スキップしてメイン コンテンツに移動

呼吸についての若干の考察

これも4年前夏に考えていたことである。
でも、演劇的訓練をしたことがある人たちなら誰でも知っていることでしょうね。





             <2012 7月 了>
さて、呼吸を意識してみましょう。

簡単なことです。

まずは、床か椅子に座ってみます。

そして、息を吐きながら立ち上がってみます。

なんか変な感じがしませんか?

次に、立ったまま、息を吸いながら床や椅子に座ってみましょう。

やっぱり、何か落ち着かないような変な感じでしょう。

そうです。呼吸が逆なんです。人は、息を吐きながら座り、息を吸いながら立ち上がっているんです。

同時に、何か連続して次の動作に移る前には、一瞬息を止めて、溜め込んで、動作の瞬間を待っているものなのです。

これが呼吸の基本。人は、息を垂れ流すことはないんです。

ここまで理解できると、例えば役者が嘘の演技をしていると、すぐに見抜けるようになります。

演技者が嘘をつくということは、呼吸が嘘をついているんです。

ついでですから、例えばポルノ映画で、女優が最初から最後まで大声で喘いでいるようなシーンは嘘です。クッと息を詰める瞬間がなかったら、感じることなんて出来ませんし、そんな演技を見ていても、少しも色っぽさを受け止めることなんてできません。

本日は、呼吸についての基本の講義でした。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

2017秋華賞~京都・内回り芝2000m 

先週の京都大賞典を横山典サウンズオブアースを軸にして、いわゆる縦て目の抜けで取り損ねたために、意気消沈して過ごした1週間だったのだが、思わぬ結末が待っていて、土曜の午後には予期せぬ微笑みに包まれてしまった。 まあ、こういうことがたまにはなかったら、楽しみのない人生になってしまう。そう思うと、頬の筋肉はさらに緩んでしまった。 と言うのは、こんな流れだった。 縦目で逃した京都大賞典の落胆と反省は、私にはダメージが大きく、一瞬頭をボーッとさせてしまっていたようだ 。ボーッとした中で、エエイとばかりに、まだ消してなかったAパットのキー操作をして、京都大賞典の後に行われた岩手・盛岡の南部杯(交流G1ダート1600m)を、ほんの少しだけ馬連で買ってしまったのである。先行するだろう吉原ノボバカラから、連覇を目指す田辺コパノリッキー、中野省キングズガイ、川田ゴールドドリームへの馬連3点だった。 その後GCはつけっ放しにして、レースの生中継も見たが、ゴールインした瞬間、圧勝したコパノリッキーに目を奪われて、何と2着にはキングスガイが届いたのだと錯覚して、そのままTVを消してしまったのである。京都のショックが尾を引いて、やはり頭はボーッとしたままだった。 それから1週間、反省の日々で何とか過ごしていた。土曜の午後に明日の秋華賞の軍資金は少しはあったのだろうかと、念のためネットバンクを調べてみると、何と思いがけず予想外に増えていた。取引明細を見てみると、どうやらJRAから振り込みがあったらしい。JRAの購入記録を見ても、毎日王冠は的中だったが、その配当は京都大賞典で失くしていた。だからJRAから振り込まれる筈はなかった。 そこで思い当たった。そう言えば南部杯を買っていた。そこでAパットの地方競馬から南部杯の購入記録を調べてみると、ノボバカラとコパノリッキーの馬連を確かに買っていたのだ。しかもノボバカラが人気の盲点となって、馬連は万馬券の結果だったのである。その配当が、JRAから振り込まれていたのだった。 ヒャーッ・・・。私は、この1週間を忍耐と反省の日々で耐えていた。ああ、それなのに、それなのに・・・。と、なれば、1週間の反省と忍耐は、そもそも無駄なことだったのか?いや、それを言ったらお終いかも・・・。 とにもかくにも、結果を知らずにいた...

2つの案内状(桂文生独演会と故大内九段を偲ぶ会)

もうずっと太陽の姿を見ていないような気がする。 照りつける陽光、透き通るような青い空にムクムクと聳え立つような白い入道雲。8月の夏の記憶は、私にはそれが全てであるのに、止まぬ雨故に湿気混じりの日々が続いている。 湿気は私の体調維持には大敵なのだが、どうしようもない。自然の力には為す術などないのだと、諦めの日々で、ただただじっと時の過ぎるのを待っておとなしくしている。「ひよっこ」と「やすらぎの里」と、「竜星戦」「銀河戦」に週末のGCの「競馬中継」をひたすら友にするような生活態度は、世間様からから見れば、実に非生産的な愚かしい姿に見えるのだろうが、身体がだるく、それでなくても冴えない頭も働かないような現状では、気だけ焦っても如何ともしがたいのだ。 そんな折、2つの案内状が届いた。 ひとつは、第1回桂文生独演会。8月26日午後6時開演の池袋演芸場。 78歳の文生が「一人酒盛り」と「転宅」のふたつの噺を演じ、助演は、弟子の桂扇生が「千両みかん」、桂文雀が「尼寺の怪」 をかける。 これはもはや、桂文生の遺言の様な高座になると思い、行くことに決めた。(いえ、勿論半分本気で半分はジョークですから) 興味のある方がいらっしゃれば、ぜひ池袋演芸場でお会いしたいものである。(ちなみに当日券は2500円です) そう言えば、今は亡き大内九段が、桂文生の噺を国立演芸場で楽しんで、 「いやぁ、さすがでしたよ。文生師匠の噺は本物です」と、嬉しそうに眼を細めて言っていたのを想い出した。 もうひとつの案内状は、その「大内九段を偲ぶ会」の案内だった。 9月6日一ツ橋「如水会館」。 優しく、厳しく、人情には厚くも一言居士だった故大内九段の人となりに、ここ6年以上もの間身近に触れることになった私には、駆けつけても行かねばならぬ会だろう。明日にでも、出席のハガキを投函しようと思っている。 4五歩と指せば名人となっていた。1975年第34期名人戦第7局。しかし大内9段は読み切っていたのに、魔性の何かに取りつかれるように5手先に差すべき7一角と指してしまっていたのだ。名人位に限りなく近づき、ほぼ手中に収めた瞬間に、全てを失った大内九段。そのときの話を、大内九段自身の口から聞くことができたのも、今となっては私自身の大きな財産である・・・。 私自身が今こうしている間にも...

ロゴタイプと出会った3年前の夏。

 3年前の夏。山元トレセンに向かった私は、運良く休養中のロゴタイプに出会った。その夜には、再び美浦トレセンに入厩するというタイミングだったから、幸運中の幸運だったと言えなくもない。実に利発そうな顔をしていた。 <2013 9月 了> 9月8日。阪神と中山で、セントウルS、京成杯オータムハンデが行われ、中央の開催が戻ってきた。このままいっきに暮れの有馬記念まで、煌びやかなG1戦が続く競馬の季節が始まっていく。 スプリンターズSの前哨戦となったセントウルSは、大方の予想通り、ハクサンムーンとロードカナロアの他馬を突き放したマッチレースとなった。この日は2着に終わったが、今や世界のスプリンターであり同時にマイラーともなったロードカナロアはやはり強い。アクシデントさえなかったら、本番は圧勝するだろうなと確信して日曜日が過ぎた。 その2日後の昨日、山元トレセンに向かった。 その工藤厩舎。中央入口の右側の馬房に、あの馬がいた。 ロゴタイプ。朝日杯を勝った2歳チャンピオン牡馬であり、皐月賞馬である。 今でも私は、ダービーも力負けではないと信じているし、復帰初戦の札幌記念も大雨の洋芝の不良馬場に最大の武器である切れ味を封殺されてしまった不運の結果だと思っている。 身近で見ると、実に凛々しく利発そうな眼が印象的なナイスガイだった。地面からおいしそうな草をむしり取って与え、ついでに鼻面やあごの下を撫でてやると、嫌がるそぶりも見せずにおとなしくしていた。 あの気迫の瞬発力が、いったいこの馬のどこに潜んでいるのかと不思議に思えるほどだった。 聞けば、脚下などに少しの異常もなく、この日の夜、馬運車に乗って美浦に入厩するという。私は運が良かったのだろう、入厩直前に会えたのだから。 デットーリの会心の騎乗でJCを勝ったシングスピールから、長く応援したローエングリンを経て誕生したロゴタイプ。京成杯オータムハンデで3着を確保したゴットフリートと共に関心を抱かざるを得ない存在だ。 秋天皇賞を最大の目標にしている。間に合えば毎日王冠を挟む予定もあると聞いた。 うん、楽しみだ。この魅力的な顔を見てしまったら、もう虜となるしかないだろう・・・。                   ☆残念ながらロゴタイプは、美浦入厩し調教を重ね始めた途端に、いまだ不良馬場となった函館での札幌記...