スキップしてメイン コンテンツに移動

2016 ヴィクトリアマイル(東京・芝1600m)~熟女の奮闘

5月15日、東京競馬場での古馬牝馬によるマイルのG1戦ヴィクトリアマイル。昨年のJC馬から、昨年の覇者や2冠馬を含めた牝馬クラシック馬たち、それにここしばらくの上り馬たちが揃って出走し、印象ではかなりのハイレヴェルの勝負となることが、初めから予想された。

だからこそだろう。レースを凝視めようとした私の心も、限りなく正解に近づきながら、同時に限りなく正解から遠ざかって、週末の時間の流れの中で揺れ動いたのだった。

現実となって展開した光景は、私自身の推理予測した光景とは別世界のものとなったのである。

負け惜しみで言うのではないが、大局観は決して間違ってはいなかった。しかし、おそらく細部の見落としの甘さが、私の日曜午後3時40数分の瞬間の、近未来への予測予言を実現させなかったのだろう。そう、私は熟女の底力を疑い、ならばとピチピチの艶肌のの若い女体を選んでしまったのである。

≪金曜の朝≫
前夜に録画したGC の「今週の調教」で最終追い切りの様子を確かめながら、出馬表を見たとき、
「ほぼ一線級のメンバーが揃って出てきたな」と、最初に思った。同時に、
「これなら激戦になるだろうが、そんなときにモノをいうのは出走馬の格に他ならない。結局は実績馬上位の勝負となるはずだ」
「となれば、逃げるか好位で競馬をするスマートレイアーがレースの前半を支配して、それを目がけて、直線ではショウナンパンドラ、ミッキークイン、ストレートガール、ルージュバックが殺到してくる。必ずそんなレースになるだろう。直前に競馬マスコミで穴人気になる馬たちがいるが、そんな上り馬がもしいるなら、それは化け物級の馬であり、たぶん今回はいない」

≪金曜の深夜≫
「スマートレイアーが前を行くのは、後続の馬たちには解っているはずだ。池添、浜中、戸崎、ルメールらがその対処法もなくやみくもの騎乗するとは考えられない。だとしたら、直線の長い府中のマイル戦で、格好の目標となるスマートレイアーは良くて3・4着ではないか」
「勝負するならミッキークイーンとショウナンパンドラの1点。そこから抑えるなら、ストレートガールとルージュバック」
「戸崎は、何故若いルージュバックではなくもはや7歳牝馬のストレートガールに騎乗するのだろう?」
「府中のマイル戦は二つの傾向がある。強いスプリンターが長い直線をものともせず走り切ってしまう場合と、本質は中距離場なのだが長い直線を利してマイルのスピード競馬を克服してしまう場合だ。勿論それを成し遂げる馬はSクラスの強い馬だけなのだが・・。前者の例は、例えばロードカナロア。今回ならストレートガールか。ただ去年の覇者であっても去年はミナレットが3着を確保できるレースだったのも事実だし・・また香港遠征後に一度は引退を決めていたのも何となく本命視するには嫌だった・・・。後者の例は、今回ならJC馬ショウナンパンドラに牝馬2冠馬ミッキークイーン。今の勢いならショウナンパンドラもミッキークイーンも大丈夫だろう。まだちょっと理解できないでいるのが、ルージュバックとなるのだが・・・」

≪土曜の夕刻≫
「今日の京王杯で浜中駿はダッシングブレイズで4着。こういう形で落馬負傷から復帰した以上、明日は以前の攻撃的な浜中駿を期待してもいいのではないか」
「で、私の軸馬は、ショウナンパンドラなのかミッキークイーンなのか?1点ならこの組み合わせだが、ストレートガールとルージュバックを抑えるならどちらか決めなければ・・・」

≪日曜の午後≫
午前中は競馬のことは努めて考えないように過ごして、机の前に座ったのは1時を過ぎた頃だった。改めて出馬表を眺めたが、2頭のどちらを軸にするかは、まだ決めかねていた。迷うことなく馬連5点でいいと考えるのは、私の場合は、過去の経験を照らし合わせると誤りなのは判っていた。そのときは良いかも知れないが、長いスパンで考えると、それを3点に絞る作業をすることが私には重要で、結局は競馬を長く楽しむ結果となって来たからだ。それで多くの悔しさを覚えたこともあるが、それなりの獲物を射抜いたこともある。絞る作業というのは、頭も使うが、それより多くの体力が必要だ。粘って考え抜く体力。粘らずに、こんなものさとか、まあいいじゃないかと一度でも己に許してしまうと、それは転落の始まりとなって行くのだろう。それこそは、本当はどんなジャンルにも共通する真実であるに違いないと、そう思っているのだが・・・。

≪日曜午後2時20分≫
気分転換にと思い、何となく閃いた第9R芝2000mのテレ玉杯を、今日の運試しにと馬連2点を少しだけ買ってみた。河内洋厩舎のゴールドテイラーから国枝厩舎のカレンリスペクト、高柳厩舎のデルフィーノへの2点だった。調教師国枝栄の強気なコメントに惹かれ、デルフィーノは本命馬だった。これがゴールドテイラーとカレンリスペクトで決まり、何と運良く今日のメインレースの軍資金となってくれた。ツキがあるのかなと安心したが、デルフィーノで惨敗したのは戸崎圭太だったので、その印象が逆に災いしてしまったのかも知れなかった。

≪午後3時過ぎ≫
パドックから返し馬を見て、決断する時を迎えた。前走より明らかに仕上げてきた-10Kgの引き締まった馬体を見て、この瞬間に、私の今日の軸馬は池添謙一ショウナンパンドラに決めた。JCのみならずマイルでも決め打つ差し脚を持ったオールマイティの牝馬誕生のドラマに結局は大きな期待を抱いたのだとしか言えない。相手は、大本線に浜中駿ミッキーアイル、少々の抑えに戸崎圭太ストレートガールとC.ルメールのルージュバック。
私が見たいと願った競馬シーンは、ゴール前でスマートレイアーを交わして粘り込みを図ろうとするストレートガールに、先ずはルージュバックがインから並びかけようとし、次の瞬間に馬群を抜け出してミッキークイン、次にショウナンパンドラが大外から襲いかかって勝負を決するものだったのだが・・・。

≪レース≫
定刻にスタートしたレースは、前半に先行したい各馬の動きがあって、3F33秒8、の5F57秒2のハイペースとなった。武豊スマートレイアーは2・3番手に先行したが、自分のペースを守ってという訳にはいかなかった。
このとき、中団10番手辺りの馬場3分処のポジションにストレートガール、その直後にミッキーアイル、その外にショウナンパンドラが互いにマークし合うような位置取りだと言えた。

第4コーナーを先頭で廻ったのは、折り合いを失くして前に進んだ福永祐一カフェブリリアント。直後にいたスマートレイアーが多少外によれたこともあって、カフェブリリアントとスマートレイアーの間に、まるで奇跡のようなヴィクトリーロードが生まれた。

その恩恵を最も受けたのは、ストレートガールだった。勿論、戸崎圭太もこの目の前に労せずして広がったヴィクトリーロードの瞬間を見逃すことはなかった。騎手の闘争本能が条件反射するように手綱を詰めて追い出し始めた。

それからの7歳熟女ストレートガールの衰えを見せなかった走りは特筆ものだろう。後に続いたミッキークインにも、大外を伸びてきたショウナンパンドラにも、その影すら踏ませなかったのである。

これこそが、海外でも好走した老練な熟女の鍛え上げた華麗なテクニックだったのだろう。

ミッキーアイルが2着。ショウナンパンドラは3着。先行馬にストレスがかかったレースだったがスマートレイアーは4着を確保して、ルージュバックは5着だった。

いやはや、1着から3着馬までを馬連で買っていて、最後に決断した軸馬がミッキークインではなくショウナンパンドラだったために、私の的中はならなかったが、上位馬の個性がはっきりと見られたレースとなり、満足度はかなり高かった(それにしても運試しの9Rに感謝であるのだが・・)。

負け惜しみではなく、ミッキークイーンもショウナンパンドラも、これからの古馬中距離戦線での活躍が大いに期待できる結果だった。
最高のレースは、最高の出走メンバーこそが作り出すものだと、そう思って納得して、この日の競馬を終えた。

これからオークス、ダービー、安田記念とG1は続く。たとえその日敗れる結果となったとしても、さらに明日の成果を夢見て行くしかない。冷静に、したたかに、同時に集中と利欲に走らずにだ。
それに徹するならば、♪そのうち何とかなーるだろう・・・という私のドラマの結末を迎えることもあるに違いない。
人というのは、いつか真摯に願ったことを実現させる想像力を持っていると信じたいのだ・・・。

それにしても7歳の熟女に乾杯であり、完敗だった週末だった・・・・

コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

2017 宝塚記念・阪神2200m~王者失権 G1歴戦勝利の疲れなのか・・?

想い出せばダービーの宴の夜、大阪杯と春天皇賞を力強く連覇していたキタサンブラックが、来たる宝塚記念をも制して春G1戦3連覇を決め打ち、1着賞金1億5千万と特別ボーナス2億円を獲得するか否かが話題になった。 多くの意見は、達成支持が多かったが、私は「強い馬だからこそ落とし穴が待ち受けているのではないか?負けるとしたら宝塚記念ではないですか」と、少数派に徹していた。 ここ四半世紀の日本の競走馬の質はめまぐるしく高まっている。世界の果ての競走馬は、今や世界の中心とも言い得るように進化しているのだ。かつてテイエムオペラオーが秋G1戦3連覇で2億円の特別ボーナスを獲得したときからは、もう15年以上の時が過ぎている。その間にも、日本の競走馬は進化を続けてきたのである。 つまり何が言いたいのかと言えば、いかに強い人気馬であろうと、G1戦を勝ち抜くには相手が進化しているだけに、その昔とは違って何らかの肉体的同時に精神的な無理を重ねている状況にあるのではないかということだ。それはあるいは、ある日突然現れるような飛行機の金属疲労のようなものであるのかも知れない。 1週前追い切り、そして最終追い切りからパドックでも、今回のキタサンブラックは、どう贔屓目に見ても、もちろん完成した馬体は素晴らしいのだが、キビキビとした弾けるような覇気が私には感じられなかったのだ。 普段、厩舎で一緒にいるわけでもないから、それは素人の私の主観でしかないのだが、それなりに見切る眼力はこれまでの競馬経験で鍛えられてきたつもりである。(自己満足ですが・・) 追い切りを見て、私がピックアップしたのは、ゴールドアクター、ミッキークイーン、シャケトラの3頭だった。デムーロの騎乗するサトノクラウンは大いに気にはなったが、これまで阪神芝での走りがいまいち印象に残らない結果だったこともあって、それなりの調教気配だったが敢えて4番手扱いにした。 それよりも横山典弘が2200mのゴール前に坂のある阪神コース(実績のある中山と同様である)でどんな騎乗をしてくれるかという興味が沸き起こったし、前走で少しも走っていないミッキークイーンを今回浜中俊がどう乗りこなすのかということにも関心があったし、4歳のシャケトラをルメールがどのように走らせるかということにもそれを見てみたいという気になっていた...