この大型ヴィジュアル本は、いつ手にとっても、新鮮な輝きを放っている。撮り下ろしのカラー写真を駆使してまとめられた内容は、競馬ジャンルの読み物として、それ以前もそれ以後も例を見ない画期的な本となって完成した。その自信は、今も私自身を支えている。
『この本が今から20年以上も前に書かれたとは到底思えない。カラーグラビアを多用したデザインの大型本。みずみずしい文章力で、騎手の何たるかが描かれている。ここで書かれた騎手たちは幸福な男たちである。今ではこれほどまでに騎手と言う人間に迫った内容の読み物を読めはしない。
徹底した取材をして良質の読み物に仕上げた鶴木遵にも頭が下がるが、取材を受けた当時のバリバリの騎手たちの心意気にも感心させられる気がする。
今では、多くの登場人物たちが調教師になったりしているが、彼らの眩しく輝いた青春物語としてぜひ文庫にして欲しい1冊だ。勿論、今バリバリの騎手たちの物語も読んでみたいと思うのだが・・・。いつの間にか、こんなきちんと語られた良質の読み物が競馬から消えてしまっているのが寂しい限りである。
登場人物の中で、武豊、柴田善臣、田中勝春がいまだ現役トップジョッキーの座を死守している。頑張れ!』
以前にこんな感想を頂いた。
嬉しい限りである。
騎手の徹底取材をやり遂げてきた身として、ひとつだけ言えることがある。ある騎手が譲れない勝負に挑むとき、そこに表れるのは、その人間の持つ人間性そのものだということだ。
結局は、人や人となりを読めば、どんなときに譲れない勝負に挑んでくるのかということが、イメージとして第3者にも判ってくるものである。しかしなんでも笑いのバラエティショウ化してしまう今のメディアには、もうその人間そのものに迫るような映像も読み物も決定的に失われている。
それは、多くの競馬ファンにとっては勝ち馬を推理する重要なファクターすらもが失われていることにもなる。
その意味でも、この本の存在理由は、時間を超えてあるのだと思っている。
しかしこんな現状だからこそ、そのことに反旗を翻して書き抜いた私には、逆に幸いだったのかも知れないのだが・・・。
明日、日本ダービーを迎える前に、どうしてもこのことを記しておきたい気分になった。こうるさく感じられたならご寛容を。
いずれさらに選別統合したアンソロジーの本を、新たに作りたいとも考えているのだが、どうだろう・・・。
コメント
コメントを投稿