スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

2017 有馬記念~中山・芝2500m

12月24日。クリスマスイブの夜明けに、私は2度もトイレに駆け込む羽目になった。 下痢と鼻水と脱力感。正露丸を多めに飲み、止まらぬ鼻水にはかねて主治医から処方されているムコダインを服用し、脱力感には、これも処方されていた葛根湯で対処してみたが、外が明るくなっても症状は治まらない。 中山行は諦めて、朝8時過ぎに報道室のOさんに「本日欠席」のメールを入れた。「了解しました。お大事に」との返事をもらって、そのままベッドの中でウトウトしていると、新潮社の編集者Kさんから電話が入った。最初は話がかみ合わなかった。彼は、どうやら私がすでに中山にいると思って、自分は風邪で欠席するがそちらの様子はどうか?と連絡をしてきたのだ。訊かれた私がまだ家のベッドの中にいたのだから話が噛み合うはずもない。互いに事情を理解して、共に風邪に見舞われてしまって力の入らない苦笑いを交わし合って電話を切った。 昼過ぎまで横になっていたが、そろそろ有馬記念のことを考えようと、厚着をして机に向かった。 頭はボーッとしていたが、出走メンバーを改めて見渡しても、今日の有馬記念で武豊キタサンブラックに絡んでいく力のある逃げ馬も、おそらく中山右回りなら自ら逃げるだろうキタサンブラックに圧力をかけ続ける先行馬も見当たらなかった。しかもキタサンブラックは、先行馬に有利な1枠2番を武豊自身が抽選で引き当ててもいたのだ。まさに、「どうぞ勝って下さい」という様相だったのである。 となれば、3コーナー辺りの勝負ポイントで、他馬よりも一瞬早く仕掛けの始動を始める馬でなければ、ほぼ勝負にならないことも自明だった。 キタサンブラックは4コーナー手前から上り34秒台の脚で逃げ込みを図るだろう。それを上回る後続馬がいるなら、勝負になるのはその馬だ。 しかし有馬記念は、4コーナーを1周目は外回りで廻るが2周目は内回りを廻る。もともと強い先行馬には有利なコース形態なのである。 「おそらく今日のメンバー構成なら、何事もなければ、順当な結果となって、5歳のキタサンブラック、シュヴァルグランに対して、3歳のスワーブリチャードがどんなレースをしてくれるのかという結果になる」 それが、素直な私の結論だった。 でも、しかし、そうは言っても、この私は世の常識にチャレンジする捻くれ者なのだ!風邪に

2017 中山大障害(芝4100m)と阪神C(芝1400m) 12月23日

12月23日。 有馬記念を翌日に控えた土曜日。個人的には、この日を楽しみにしている。というのは、中山大障害が近年とても面白いレースになっていること、また阪神Cには私が好みとする馬たちが結構多く出走してくるからだ。今年もそうだった。 大障害には、現在、石神深一オジュウチョウサンというジャンパーのスターが誕生しているし、このオジュウチョウサンが現れる前の実力馬林満明アップトゥデイトがそろそろ復活の狼煙を上げる状態になっているのである。 今回、アップトゥデイトの陣営は、オジュウチョウサンを打ち破る決意を持って、ハイペースの逃げを事前に宣言していた。勝負の活路を開くために「肉を切らせて骨を断つ」肉弾戦に挑もうとしていたのである。それというのも、オジュウチョウサンの実績は確かなものだったが、これまでの結果では、時計勝負を挑まれることなく楽勝していて、果たしてハイペースになったらということがまだ未知数だったのだ。手をこまねいていては勝負には勝てないと見た陣営が、もしもという可能性に賭けて新しい作戦に出ようとしていた。それが今回の中山大障害の最大の見処とも言えた。 パドックを見て、ほぼ一騎打ちだなと感じたが、アクシデントも予想される障害戦故に、オジュウチョウサンからルペールノエルとサンレイデュークに流し、馬連1.8倍のアップトゥデイトの組み合わせは止めて、勝負への意欲に期待してアップトゥデイトからオジュウチョウサンへ馬単1点だけ押さえて、レースを待った。これなら10倍を超えていた。 宣言通りの展開となった。 他馬を離しに離して、単騎先頭の形で林満明アップトゥデイトは逃げまくった。 この逃亡に少しばかり攪乱されたのか、石神深一の手綱と騎座はいつもの堂々としたリズムを失っていてオジュウチョウサンの障害飛越は微妙に安定感を失くしているようにも思えた。着地のバランスが美しくなかったのだ。 4コーナーを廻って直線を迎えてもアップトゥデイトはハイペースで逃げていた。 しかしその差は1完歩毎に詰り、遂にゴールでは半馬身オジュウチョウサンが交わしていた。3着以下の馬たちとの差は大差。2頭はレコードタイムを刻みながら4100mのコースを駆け抜けたのである。 的中こそならなかったが、近年稀に見る最高の障害戦を楽しませてくれた2頭の名障害馬に感謝して、中山大障害は終わった。この

2017 朝日杯フューチュリティS~阪神・芝1600m 人気上位馬の決着

12月17日。良馬場の阪神競馬場での2歳マイル王決定戦。その傾向が、阪神競馬場での朝日杯フューチュリティSというレースの存在意義を決定づけたと言える。 12月28日に今年最後のG1戦として第1回ホープフルS(芝・2000m)が装い新たに生まれたことによる影響だろう。となると、年度の2歳チャンピオン牡馬は、これまでのように朝日杯を勝った馬が自動的に選ばれることはなくなり、このレースとホープフルSのレース内容が、きちんと質的に評価されることになっていくに違いない。 となると、マイラーとしての2歳牡馬の前哨戦の内容を見極めれば、勝ち馬推理を的中する近道となるはずだ。 今年の場合には、10月のサウジアラビアC(東京・芝1600m)と11月の京王杯2歳S(東京・芝1400m)が、幸いにして10月中旬以降から月末までの大雨の影響を受けることもなく、力量通りに決着したこともあって、大いに参考にできるトライアルとなった。 となれば、あとはGCでの最終追い切りを冷静沈着に(余計な欲を込めることなく)確かめればいい。 今週も録画した追い切りを見たのは土曜だった。 まあ、ほぼ人気サイドで決まるだろうと予感していたので、推理の迷いがなかった所為もあるだろう。サウジアラビアCで魅せた先行抜け出しの川田ダノンプレミアムの力は非凡だったし、直線で16番手から2着に追い込んできたロードカナロア産駒ルメール・ステルヴィオ(朝日杯では弟デムーロが騎乗する)の脚も魅力的だったし、また京王杯2歳Sを圧勝したルメールタワーオブロンドンもその素質を十分に見せつけていた。 何事もなければこの3頭で決着するレースとなるだろう。それでも一応穴馬を1頭は探そうと最終追い切りを眺めた。選んだ3頭の気配は充分に思えた。でもこれではあまりに人気サイドで気分が乗らない。もう1頭人気薄の馬を探そうとすると、浜中カシアスが目についた。それなりの気配を示していたし、京王杯2歳Sでも先行してタワーオブロンドンの2着を確保していたのに、どうも人気がないようだ。人気の盲点を突く裏街道は、捻くれ者である私の好みでもある。 最後の難題は、ではダノンプレミアムとタワーオブロンドンのどちらを軸に選ぶかということだが、それはレースまでに決めればいいと考えた。 日曜の午後。阪神10R準オープン戦の元町Sが朝日

長くなったトイレタイム

最近、トイレにこもる時間が長くなっている。 いや、とりわけ体調に異変があった訳ではない。 その昔に購入して今でも手元に残していた漫画の単行本を、一人静かにトイレ時間に読み返しているのだ。思わず熱中して読み耽ってしまいがちになる。良いものは、何度読み返しても、こちら側の心の事情を映し出していつも新しい発見があるからだ。何度読み返しても面白いものは面白い。 私が自ら選んで手元に残した単行本は、手塚治虫「火の鳥」、矢島正雄・原作、弘兼憲史・画「人間交差点」、白土三平「カムイ伝」、畑中純「まんだら屋の良太」。結構な量で、はまって読み返し始めると長時間コースとなる。 今から30年40年前の作品だが、漫画はあまり現代作品を読むことは今はほとんどないので、私は、荒野で時間に取り残されて立ち尽くしたままのような、いわば純粋培養された読者なのかも知れない。(そうすると「釣りバカ日誌」などはその頃から今も続いているのだからすごいものだ) 今回も楽しんでいる。 それにしても、手塚治虫の近未来への想像力は時代を超えて優れて卓越したものがあるし、矢島・弘兼の生きる人間のほとばしる様な情念は憧れるほど凄まじいし、人は行きつく処まで行くと教えてくれる白土三平の世界観もうんちく深いし、畑中純のおおらかな万葉的情景も理解できる。 残したのは、全て映像的なストリー構成の作品で、それが私の好みということになるだろう。 今回読み終えて、また数年後その気になって読み返したときに、またもう一つの新たな発見があるかどうか、もはやそんなことまで期待している日々を、トイレの中で過ごしている。

2017 阪神ジュヴェナイルF~阪神・芝1600m

ゴール前の坂。 ホームストレッチを先に抜け出した川田リリーノーブルをめがけて、外から石橋脩がまるで狂ったように一心不乱にラッキーライラックを追った。 追って追って追いまくった。その手綱の叫びに答えるようにラッキーライラックはグィッと伸び切った。そこがゴールだった。 種牡馬オルフェーブルの初年度産駒が2歳最初のG1を制覇した記念すべき瞬間である。 いつものように木曜夜にGCの「今週の調教」で最終追い切りを録画して、私自身はスタンバイしていたが、土曜までそれを見なかった。本音を言うと、2歳牝馬のチャンピオン決定戦だったが、どうもまだ勢力図そのものがはっきりとせずに、確かな推理の自信が少しも持てなかったからである。一番先にデビューした馬であったとしてもまだ5か月ほどなのだから当然と言えば当然なのだが。 気分を切り替えて、じっくりと最終追い切りを見たのは土曜の午後。真剣に見終えて、私の結論には迷いがなかった。 もっともよく見えたのがラッキーライラック。その気配からは自然とオーラのようなものが漂っているように感じられた。軸はこの馬だと、即座に決めた。唯一の不安は騎手石橋脩がここ5年ほど(正確には2012春天皇賞ビートブラックとの初G1制覇以来)G1勝利を果たしていないということだったが、最近の騎乗には安定感を増している成長感のある騎手だから問題ないと踏んだ。ここらで日本人騎手の存在感を示して欲しいとも願ったのだ。(今、騎手界は相撲におけるモンゴル勢のように、西欧の騎手たちに席巻されている) ルメール騎乗のロックディスタンスもそれなりの気配だけは示していたが、牡馬を駆逐した札幌2歳S以来のぶっつけ本番というのがどうしても気懸りで(トライアル戦を使わなかったのではなく、使えなかったのではないかと読んだからだ)、このレースで軸にするのは嫌だった。大外18番枠も不利だろうし、オルフェーブル産駒の上位独占というのも出来過ぎた話だと思えたのだ。だから相手馬の1頭に加えるだけの評価にした。 趣味で選ぶのなら、何と言ってもブエナビスタの仔福永ソシアルクラブ。もし福永祐一が直線で弾けさせる騎乗ができたならと、半分は願望を込めて期待した。 他に気配を良く感じたのは、川田リリーノーブルに、戸崎マウレア。結構人気サイドの選択だったから、とっておきの穴

2017 チャンピオンズC~中京:ダート2000m

夕刻から歩き過ぎたJCの東京競馬場観戦の疲れが、まだ完全には抜けきれず週末になっても頭がボーッとして慢性睡眠不足状態のようだった。 チャンピオンズCというのは、かつてのJCダートの変化したJRA競馬年度後半戦のチャンピオン決定戦となっている。とは言え、暮れの大井・東京大賞典があり、ダート馬の日本1決定戦は、どちらかと言えば地方中央の精鋭が集まるこちらの方かなというイメージはぬぐえない。JCダートの名称を変更したために位置付けは曖昧になったままである。 で、あまり真剣にならず、木曜深夜の最終追い切りを見て、ピーンときた3頭をピックアップして、日曜の午後に投票しておいた。 選んだのは、内から田辺コパノリッキー、ボウマン:グレンツェント、ムーア:ゴールドドリーム。 上り馬古川テイエムジンソクも、古豪大野サウンドトゥルーにも敢えてこの日は興味を持たず、何となくこれだけ先行馬が揃えば、逆に暴走の先行馬はいなくなってペースはそれなりに落ち着くと読んで、ならば先行するコパノリッキーを直線で、ゴールドドリームかグレンツェントが差し込んでくると、いろいろ難しく考えることはやめた。 アルバートでステイヤーズS3連覇を決め、調子を本格化し始めたムーアと、JCの覇者ボウマンに、中京に処を変えても逆らう気が起きなかったのも事実である。 でも、世論が作るオッズでは、ムーアは8番人気、ボウマンは10番人気、田辺コパノリッキーは距離が長いとみられたのか9番人気で、この3頭の組み合わせは相当なロングショットで、不思議なほどだった。 ゴール前、逃げた田辺コパノリッキーがインで粘っていた。 ゴール直前まで粘り抜いて、なかなか古川テイエムジンソクは交わせなかった。 そこに狙い澄まして、ムーア:ゴールドドリームが追い込んできた。 コパノリッキーが粘り抜いたならと思った瞬間に、テイエムジンソクが交わしたが、それより前にムーア:ゴールドドリームが突き抜けていた。 1着ゴールドドリーム。首差で2着がテイエムジンソク。さらに首差で3着コパノリッキー。4着以下は差が開いた。ボウマン:グレンツェントは好位を進んでいて直線でたれてしまったが、個人的に狙った馬が2頭、万馬券の組み合わせでゴールイン寸前まで楽しませてくれた。 昼過ぎに投票して、結果はあわや万馬

師走に思うこと

早くも師走。 2017年もあと1ヶ月。何かを成した事実もないし、相も変わらずその日暮らしで、時間は追い立てるように過ぎていく。手をこまねいていて、気づけば1年が過ぎている感覚。生きている残り時間はそれほどないのに、抗う術もないようだ。黄昏に包まれて、ただただ儚い未来を前にして今日の危うい時間を綱渡りしている。危ういと言えば危うい・・・。 世を見渡せば、20歳そこそこの若者が、50年後の年金受給者たることをを強いられ縛られている。国家財政の都合だ。若かりし者にとって、50年後のことなど想定すらできないのにだ。私もそうだった。 10代後半から20代は、それこそその後の自分の人生を考え、大いに迷い惑う時間だと思う。20歳そこそこで、お前はこういう生き方をせよと、国家のタイムスケジュールで迫られる社会なんて、ある種異常な状況なのではないか?せめて30歳までは考えるモラトリアムの時間が許容されるべきだろう。 若いうちだからからこそ、失敗も教訓としてやがてに活かせるのに、国が決めたタイムスケジュールに外れたらもはやチャンスはないと、経済的にも締め付けられるのは、どう考えてもおかしい。 高校を卒業して、例えばケーキ職人になりたいと専門学校に入学して資格を得ようとしてみても、やってみなければ、それが本当にやりたいことか、自分にとって本当にやり抜けることなのかは判らないものだ。でも気づいたときには、すでに高額な入学金や授業料なるものが背負わされてしまっている。職人型職業は、実は専門学校の教育より、実務経験値の評価を重要視すべきだろう。 大学の専攻にしても、現在のように様々に多様化した学部があれば、何をどう学んでどうしようかなどとは、受験期の時間の中では正しく見極めることも大変だ。 現在のように、教育の形をとって、それをピンからキリまである教育産業の稼ぎのネタにするようなシステムでは、本人がやっと適性を考えて他の道に転身しようとしても、すでにそのときには高額な返済型奨学金などに縛られて身動きすることさえできなくなってしまっているのではないだろうか?どう考えても、こんな若者の現実はおかしい。 多くの進学校や予備校のシステムにしても、受験技術が金で買える方法論が主流となっている。要領を金を支払って買う者が優遇されている。本来の学問は、その