スキップしてメイン コンテンツに移動

2016 安田記念 オーッ!ロゴタイプ復活!!~東京芝1600m



終わってみれば、行った行ったの決着だったが、G1マイル戦の東京コースのホームストレッチは、さすがに長く感じられて、決して前残りの単純な結末とは思えなかった。

ゴールイン後に、「そうか、前を行った2頭で決まったのか・・」と、ようやく気づいたのだった。

思えば、私の安田記念は、ダービーデイの帰り道から始まっていた。競馬場から大レース後の定例の府中三松での飲み会に向かう途中に、文春の編集者Fから「次は安田記念ですね。良いメンバーが揃うようですよ」と言われ、そう言えばと、古馬マイラー路線の出走馬を思い浮かべて、「そうか。軸は世界のモーリスだし、相手は好きなイスラボニータとロゴタイプなら面白いんだけど・・」と軽口を叩いていたのだ。

ドバイで、おそらくはR.ムーアに全力で走らされてしまっただろうリアルスティールや、前走のトライアル京王杯SCを圧勝してしまったサトノアラジンには、何となく勝負気配のベクトルの下降が感じられて気乗りがしなかったし、何よりもサトノアラジンはその前のダービー卿チャレンジTで、斤量が1Kg重かったロゴタイプに追いつけずに負けていた。ならば、この日やはりダービーを勝てなかった蛯名正義の騎乗するイスラボニータや、田辺裕信の騎乗3戦目となるロゴタイプに食指が動いたのである。

それからの1週間は、その瞬間をただただ待っている身としては長かった。ひたすら静かにじっと時間の過ぎるのを、耐えるように待っていた気がする。

最終追い切りからパドックまでの時間が、特にいつもより長く感じられてならなかった。時間には、正確に刻まれる機械的な時間と、感情や意識が織りなす時間がある。当然、このふたつの時間は、感じ取る側の都合で長くなったり短くなったりするものなのだ。

でも、やがてそのときは来る。

土曜の夜に競馬新聞を買う。私は、「研究ニュース」を選んでいるが、この新聞は以前の「競馬研究」がリニューアルされたものだ。調教欄が見やすくて、私はずっと「競馬研究」の読者だったが、何よりも「競馬研究」はある種独特な知性を発揮している編集で特化していた面があったが、「研究ニュース」になってからは、この独特な要素が極力排除されて、普通の競馬専門紙になってしまっているのが残念に思えてならない。時流に合わせようとすると、予想における予想者の思想哲学も消えてしまうのに・・・。

と、ブツブツ呟いているうちに日曜日。競馬場には行かず、午前中は、居間の水槽を覗いて今年生まれたミナミヌマエビの子供(まだ2mmほどだが髭も目玉も足もちゃんとそれらしい姿でピクピクと跳ねている)を眺めたり、外のメダカに餌をやったりして過ごした。

午後になって机の前に座り、GCを視聴しながら、安田記念の最終チェック。新たに何かを見つけるのではなく、心に決めている結論を、何とか自分に対して正当化するのだ。

10Rハンデ戦1400mの由比ガ浜特別を迎えて出走馬を眺めていると、何となく閃いて気が向いて、4頭の馬を選び出した。メイショウメイゲツ、シルヴァーグレイス、クレアドール、ショウナンライズ。様子見だからと、何とか馬連3点にしたくて導き出した結論は、武豊メイショウメイゲツから馬連3点。しかし・・・。

結果は、ショウナンライズ、シルヴァーグレイスで決まり、ロングショット。クレアドールは4着で、メイショウメイゲツは惨敗だった。アーッ・・・。でも、とりわけ思い入れて買った訳ではないので、これもまた競馬と、すぐに気を取り直して安田記念の私の結論は何も変えなかった。

私にとって、この安田記念の最大の謎は、どの馬が先手を取るのか?ということに尽きた。選んだ3頭は、力通りに走ったならどの馬も好位からスパッと差す馬だった。スパッと差し切るには、ある程度レースが流れて、それでも底力を発揮して伸びてくる必要がある。では、先導役はどの馬なのかと考えると、安田記念の12頭の出走馬の中で、これだ、この馬がペースを創る!という馬がはっきりとはしてこなかった。それだけが不安だった。近走を見ていると、2番手3番手のレースが多かったロゴタイプが、あるいはとも浮かんだが、3・4年前に朝日杯や皐月賞を勝ったときの切れまくった瞬発力を想い出すと、いやまさかと否定せざるを得なかった。

しかし、しかしである。そのロゴタイプが好スタートを決めて先頭に立った武豊ディサイファを外から交わして、スタート直後の200mの間に逃げの体制を築いたのである。

オーッと、心が騒いだ。ロゴタイプ初めての逃亡劇。さてその結末や如何に?

すでにこの時点で、T.ベリー騎乗のモーリスが2番手を確保。ドバイでムーアに栄冠を取られた福永祐一のリアルスティールが外から3番手を進んだ。

前半5F35秒。マイル戦としては平均ペースで、田辺裕信ロゴタイプが逃げる。しかしモーリスから後の馬たちは、折り合いに苦労している馬たちばかりだった。特にT.ベリーの上下動が大きかった。

4コーナー。たまらず蛯名正義イスラボニータが外から先団に並びかけてくる。しかしこの馬は、馬群の中から闘志をむき出しにして伸ばしてやった方がいいタイプなのだが・・・。

インコースを逃げる田辺裕信ロゴタイプは、最短距離を上り33秒9の脚で決めた。最後の坂の辺りの200mでは10秒台の逃亡だった。これでは他馬は追いつけない。皐月賞以来の3年2か月振りの勝利を、ロゴタイプは自身3度目のG1制覇で決めたのである。

あれだけ騎手の上下動の激しかったモーリスが辛うじての貫禄を見せて2着を確保。ハナ差で直前に骨折のC.ルメールから乗り替わった内田博幸フィエロが3着。ダービージョッキー川田将雅のサトノアラジンが4着、結果的に馬群を抜け出すのではなく外から正攻法の競馬をせざるを得なかったイスラボニータは5着だった。

ロゴタイプの3年2か月ぶりの勝因は、今回は騎手田辺裕信の手腕に寄るところが多いだろう。調教師は不満だったらしいが初めて最終追い切りを軽めにしたこと、そしてメンバーを見据えたうえでこれもまた初めて逃げてレースの主導権を確保したこと、それらがおそらく複合的な要因となってロゴタイプ自身の競走馬としての血を再び滾らせたのではないだろうか?気分が乗って血が滾れば、G1戦の2勝馬は、4勝のモーリス以外にはこの馬しかいなかったのである。

モーリスの敗因は、香港遠征から帰って、着地検疫をこなしながら1か月後に安田記念を迎えるという調整過程で、馬が精神的にストレスを抱えていたとしか考えられない。ムーアやモレイラが騎乗したときのレースでの折り合いと、この日の安田記念の折り合いはまるで別の馬のようだった。ベリーの手腕に原因を見るのはおそらく誤りだ。これだけ日本馬が海外遠征をする時代になった今、改めて検疫の方法方策が議論されなければならなくなっているということではないだろうか?

今朝は寝覚めも良く、元気に早起きできた。絞って狙って的中する快感は、たとえ馬連であっても、あるいは少ない額であっても、心地が良いものだ。まあ、よそ様から憎まれないように、めったにないことだからと、言っておこうか。

本当は、ロゴタイプとモーリスとイスラボニータ3頭の3連単ボックスも少々抑えておいたから、いやはや最後の直線の攻防は、実は手に汗握る思いでドキドキしてました。やはりこのドキドキ感が明日への糧となります、ハイ・・・・。




コメント

このブログの人気の投稿

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

2017秋華賞~京都・内回り芝2000m 

先週の京都大賞典を横山典サウンズオブアースを軸にして、いわゆる縦て目の抜けで取り損ねたために、意気消沈して過ごした1週間だったのだが、思わぬ結末が待っていて、土曜の午後には予期せぬ微笑みに包まれてしまった。 まあ、こういうことがたまにはなかったら、楽しみのない人生になってしまう。そう思うと、頬の筋肉はさらに緩んでしまった。 と言うのは、こんな流れだった。 縦目で逃した京都大賞典の落胆と反省は、私にはダメージが大きく、一瞬頭をボーッとさせてしまっていたようだ 。ボーッとした中で、エエイとばかりに、まだ消してなかったAパットのキー操作をして、京都大賞典の後に行われた岩手・盛岡の南部杯(交流G1ダート1600m)を、ほんの少しだけ馬連で買ってしまったのである。先行するだろう吉原ノボバカラから、連覇を目指す田辺コパノリッキー、中野省キングズガイ、川田ゴールドドリームへの馬連3点だった。 その後GCはつけっ放しにして、レースの生中継も見たが、ゴールインした瞬間、圧勝したコパノリッキーに目を奪われて、何と2着にはキングスガイが届いたのだと錯覚して、そのままTVを消してしまったのである。京都のショックが尾を引いて、やはり頭はボーッとしたままだった。 それから1週間、反省の日々で何とか過ごしていた。土曜の午後に明日の秋華賞の軍資金は少しはあったのだろうかと、念のためネットバンクを調べてみると、何と思いがけず予想外に増えていた。取引明細を見てみると、どうやらJRAから振り込みがあったらしい。JRAの購入記録を見ても、毎日王冠は的中だったが、その配当は京都大賞典で失くしていた。だからJRAから振り込まれる筈はなかった。 そこで思い当たった。そう言えば南部杯を買っていた。そこでAパットの地方競馬から南部杯の購入記録を調べてみると、ノボバカラとコパノリッキーの馬連を確かに買っていたのだ。しかもノボバカラが人気の盲点となって、馬連は万馬券の結果だったのである。その配当が、JRAから振り込まれていたのだった。 ヒャーッ・・・。私は、この1週間を忍耐と反省の日々で耐えていた。ああ、それなのに、それなのに・・・。と、なれば、1週間の反省と忍耐は、そもそも無駄なことだったのか?いや、それを言ったらお終いかも・・・。 とにもかくにも、結果を知らずにいた

2017秋・天皇賞(東京芝2000m)~やっぱり雨の中

  台風21号が北上し列島を抜けたかと思ったら、また週末に台風22号が通過した。週内からはずっと雨模様が続き、秋・天皇賞のスピード決着は望むべきもなかった。 関東では、土日にかけて雨脚は強まり、これはまた菊花賞と同じようなパワフルな競走馬魂が試されることになると、誰もが確信したに違いない。今や世界競馬の頂点に駆け上がっている日本競馬の巨大グループが、主として日本の競馬のために生産する名馬たちは、日本の軽い馬場に即応したスピードタイプの馬たちが多いから、秋華賞、菊花賞のような力とそれに耐えるだけの強靭な精神力が試されるような馬場になると、果たしてどの馬にスポットライトが照らされるのかが曖昧模糊とならざるを得ないのが、競馬ファンが直面する現実なのだ。 東京競馬場には11時ごろに到着した。西玄関受付から7階に上がり、しばらく椅子に座ってじっとしていた。大雨の中、競馬場に駆けつけるのも体力と気力が必要で、気儘勝手な山暮らしの身にはきついものがある。 雨は午後にはさらに強まる気配が濃厚で、途切れることなく馬場に降り注いでいる。それでもこの日、6万4千人のファンがどこやらから集ってきていた。これだけの豪華メンバーが揃えば、ライブで見たいと思うのは当然だろうし、雨が煙る不良馬場の秋・天皇賞などずっとなかったから、記念すべき記憶となる価値もあったろう。的中すれば喜びに包まれた記憶ともなるだろうし・・・。 何となくピーンと来た6Rの松岡正海ローレルジャックの単勝を買ってみただけで、9Rまでは競馬新聞と窓外に広がる馬場の状況を眺めながら時を過ごしていた。9Rの1000万条件の特別戦精進湖特別は、天皇賞と同じ2000mの距離で行われる。このレースをきちんと見守ったなら、今日の天皇賞のある種の傾向も判るというものだ。 結果は、何と2000m2分10秒1の決着で、上り3Fは38秒を要していた。良馬場の強い馬のスピード決着なら、2200mの時計である。すでに10秒以上時計のかかる水飛沫の跳ね上がる不良馬場となっている。天皇賞までに後1時間15分もあり、雨はさらに降り注ぐだろう。 GCの最終追い切りをいつものように録画して見直したりしていた。ひと目で気配の良さを感じたのはサトノクラウンだった。M・デムーロが前走毎日王冠で勝ったリアルスティールを降りてまで手綱を取る