スキップしてメイン コンテンツに移動

漆かぶれ その②

その後2年間は、幸いにもかぶれることはなかったのですが、忘れた頃にまた私は、漆かぶれに見舞われてしまったのです。このときは、少しひどい事態になって苦しみました。
物事は、いつのときも甘く考えてはいけないのです・・・。





      <2013 11月 了>
ちょっと困った事態が起こりました。まあ、自業自得なんですが・・。

金曜の午後、少し時間を見つけて、生漆を使ったある実験をしてみたのです。前夜、天啓のような閃きがあったので、これはやるしかないなと思い、以前に買ってあった生漆を持ち出しました。土曜は早朝から深夜まで、一日中出かけなければならず、このタイミングしかなかったのです。

これまで、私は漆を触ってかぶれたことはありませんでした。家族に症状が現れても、私には何も起こらず、運良くかぶれない体質が備わっているんだと信じていましたから、素手で生漆を触って大丈夫と妙な自信さえ持っていたのです。

でも過信でしかありませんでした。

漆を扱っている間に、無意識のうちに、顔を掻いたり、さすったりしてしまったのでしょう。作業を終えたときには、念のため、手先をオリーブオイルで洗い(漆は油分で溶けますので)、しっかり石鹸で手を洗ったんですが・・。

変化は土曜の午後に起こりました。外出先で何となく顔の異変を感じたのです。

両頬から鼻の下にかけて、変なツッパリ感が生まれ、モゾモゾとした感覚から始まりました。瞼にも腫れぼったさがあります。指先で触ってみると、月面の荒野のようなゴワゴワとした肌になって、少し赤味を帯びて火照っています。でもそのときはまだ、何かおかしいな、どうしたんだろうとしか思いませんでした。なにせかぶれないという自信があったのですから。

ただ火照りと、フラッとするような立ち眩みが起こっていました。それでも今日は疲れていて体調が悪いとしか思えません。

帰宅した深夜にシャワーに入り、顔を洗いながら触ってみると、やはり月面荒野のような状態でした。寝酒にウィスキーをショットグラスで3・4杯あおると、何とか眠りについたのです。

目覚めた日曜の早朝から、遂に痒みが始まりました。あれっ?と思い、念のため副腎皮質ホルモン入りの軟膏を取り出して患部に塗ってみると、その瞬間から我慢できない激しい痒みとなりました。それでも早く治さなければと、しばらく我慢していましたが、痒みは増してどうにもならず、ティッシュで軟膏をすべて拭き取りました。

そのときふと考えて、次は薬成分が入っていないワセリンを探し出し塗ってみたのです。漆は油分に溶けるのですから、油分を患部に与えるのは悪い訳がありません。でも一度起こってしまった激しい痒みは引きません。

次に水分を含ませた熱いおしぼりを、ワセリンを塗った顔に当ててみると、一瞬スーッとして心が静まります。2・3度繰り返して、痒みが静まっている内にもう一度眠ってしまいました。疲れた体では治るものも治らないと判断したのです。

次に起きたのは10時頃でした。もう一度ワセリンを塗り込んでから、痒みの場所に今度は水に濡らしたおしぼりを当ててみると、それでも効果があることを確かめました。

それから半日、ワセリンが肌に吸収されたと感じるとまた塗り重ね、痒みを感じると冷水のおしぼりを当てて過ごしました。頬がゴワゴワに突っ張り、火照って、頭は何も考えられません。でも続けるしかないのです。

痒みがぶり返してピークだったのは昨夜でした。おしぼりを当てながら、指先で軽く叩くことを繰り返して、何とか夜を過ごしました。朝方には疲れて眠っていたようです。うとうとしながら想いを巡らしていました。どうも私は007には為れないようです。スパイになっても痒みの拷問を受けたら、何もかにも白状してしまうでしょうから。生き血を待っている蚊の精鋭軍団のいる器の中に、もし顔を突っ込まれたらなんて考えるだけでゾッとしてきます。

そして今朝、何とか痒みは治まっています。多少月面荒野の皮膚の表面がムズムズしていますから、まだ気を抜けませんが、このままなら相当楽になる感じです。

今回は、ワセリンとおしぼりが武器になりましたが、次も大丈夫という確信はありません。慢心すると、やはり落とし穴が待ち構えているようです。謙虚に生きようと改めて反省をした次第です。

で、実験の成果は?私がこれだけ苦しんでいるのに、まだそれを訊くんですか?

まあ、いいでしょう。参考写真を載せておきます。ごくごく小さな変化ですが、好き嫌いは別にして、お判りになる人には大きなヒントがあると思ってます。さてどうでしょう。 


コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

2017 宝塚記念・阪神2200m~王者失権 G1歴戦勝利の疲れなのか・・?

想い出せばダービーの宴の夜、大阪杯と春天皇賞を力強く連覇していたキタサンブラックが、来たる宝塚記念をも制して春G1戦3連覇を決め打ち、1着賞金1億5千万と特別ボーナス2億円を獲得するか否かが話題になった。 多くの意見は、達成支持が多かったが、私は「強い馬だからこそ落とし穴が待ち受けているのではないか?負けるとしたら宝塚記念ではないですか」と、少数派に徹していた。 ここ四半世紀の日本の競走馬の質はめまぐるしく高まっている。世界の果ての競走馬は、今や世界の中心とも言い得るように進化しているのだ。かつてテイエムオペラオーが秋G1戦3連覇で2億円の特別ボーナスを獲得したときからは、もう15年以上の時が過ぎている。その間にも、日本の競走馬は進化を続けてきたのである。 つまり何が言いたいのかと言えば、いかに強い人気馬であろうと、G1戦を勝ち抜くには相手が進化しているだけに、その昔とは違って何らかの肉体的同時に精神的な無理を重ねている状況にあるのではないかということだ。それはあるいは、ある日突然現れるような飛行機の金属疲労のようなものであるのかも知れない。 1週前追い切り、そして最終追い切りからパドックでも、今回のキタサンブラックは、どう贔屓目に見ても、もちろん完成した馬体は素晴らしいのだが、キビキビとした弾けるような覇気が私には感じられなかったのだ。 普段、厩舎で一緒にいるわけでもないから、それは素人の私の主観でしかないのだが、それなりに見切る眼力はこれまでの競馬経験で鍛えられてきたつもりである。(自己満足ですが・・) 追い切りを見て、私がピックアップしたのは、ゴールドアクター、ミッキークイーン、シャケトラの3頭だった。デムーロの騎乗するサトノクラウンは大いに気にはなったが、これまで阪神芝での走りがいまいち印象に残らない結果だったこともあって、それなりの調教気配だったが敢えて4番手扱いにした。 それよりも横山典弘が2200mのゴール前に坂のある阪神コース(実績のある中山と同様である)でどんな騎乗をしてくれるかという興味が沸き起こったし、前走で少しも走っていないミッキークイーンを今回浜中俊がどう乗りこなすのかということにも関心があったし、4歳のシャケトラをルメールがどのように走らせるかということにもそれを見てみたいという気になっていた...