スキップしてメイン コンテンツに移動

2016  何となく気ぜわしい梅雨時の6月に





安田記念を終えてからというもの、何となく気ぜわしい日が続いている。

妙に時間の流れが変わってきたようなのだ。

実は、ダービーを終えた日から、ちょっと自分を具体的に変えようかと、無精ひげをそのまま伸ばしっ放しにしてみた。とりわけ深い理由があった訳ではなく、ただただ気分のままにだった。

2週間も経つと、約1㎝ほどに伸びてきた。イメージとしては、チヤリオ君の火野正平や散歩の高田純次やメジャー3000本安打に挑むイチローのひげだったが、彼らと違って私がやると、どうも精悍な野性味というよりは、笑いの種となってしまうのが、まあ、悔しいと言えば悔しいのだが・・・。それも織り込み済みである。

無精ひげのように見えるが、だんだん伸びてくると、微妙に剃刀を当てて整えてやる必要もあって、結構気を遣う。もみあげから顎にかけての部分や、下唇の下は、鏡を見ながら手を入れるのだ。

ただ先週末に、鼻ひげが唇を動かすたびに、フニャフニャ、モニャモニャと鼻にあたるようになってくすぐったく、我慢できずに剃り落としてしまったから、今は顎ひげだけになっている。顎に手をやって、親指と人差し指でひげをはさむ仕種が癖にもなってきた。

馬子にも衣裳なんて言葉があるが、ひげの装いで、知らぬ間にだんだんと私自身の雰囲気も変わってきたようだ。そうなると私を取り巻く流れも、これまでとは少しづつ変わってきた気がする。日々出会う人たちの対応も、危ない奴かもと見抜かれてか妙に優しく変わってきたし、私自身もひげに合わせて、ゆっくりと話すようにもなった。ほんの少しづつの変化の兆しが、気がつくと大きな変化となっているような気がしてならない。

ひげ伸ばしが続いた最大の理由は、安田記念からのゲン担ぎだったというのが本音だが、いいリズムは保たれているのが不思議だ。
6月11日(土)は、東京競馬場で「本村会」(私たちの間では、狂ってみよう会と囁かれている)で、ダービールーム招待が催されたが、この日は、堅い本命サイドの結果と荒れれば大万馬券という流れと、不思議に外国人騎手の不在もあって、私には変な競馬が続き、帰路定例の飲み会代を含めて散財したが、翌日疲れを取って挑んだマーメイドSを枠連で3点的中(馬連にしなかったのは前日の敗退が原因である)、そこで弾みをつけて本命サイドのエプソムCは、馬連1点で仕留め、原点に戻してホッとした。

その週は、山の生活では必需品の車のよもやまなことを片付け、ついでに気がかりだった車置き場のセメント張りの修理もやってのけ、怠け者なのに面倒だと逃げなかった。そう言えば、途中で蛇様の写真も撮ったし・・・。タウリン3000やマカなどを飲まなくても、実に前向きだった。

これで、後少し予定している原稿書きの作業が進めば、何の不満もないのだが、さすがにそこまでの体力は病んだ体には残ってはいない。でもまあ、やるべきときには、瀬戸際まで追い込んでやり抜く方法は、すでに経験的に解っているので、今はいい流れを見失わないことがもっと大切だと居直っている。

で、先週末。シュウジ本命の函館スプリントSは、ソルヴェイグを軽視して無念だったが、川田将雅ゴールドドリームからストロングバローズと、少しだけピットボスを抑えての2点に馬連で流したユニコーンSは、オッズはともかくきちんとモノにしてマイナスはなかった。ダービー騎手川田将雅は、現在の日本人騎手の中で、考え抜いて1発勝負ができる今となっては希少価値の勝負師的存在の男である。このことは記憶にとどめておいた方がいい。

ともあれ無精ひげから始まったゲン担ぎは今のところ功を奏しているようだ。

多少なりとも自分を具体的に変えてみることは、実は見えてくる景色をも変えることになるのかも知れない。

ほんの少しの景色の変わりが、別の人生を歩み出す契機になるのかも知れない。

とすれば、全てはやはり自分自身に起因することになる。

このことを本当に証明するのは、さしあたり私には、今週末の宝塚記念ということになる。まあ、それも良しとしておこうか。


コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

2017 安田記念・東京芝1600m~強さとは?脆さとは?

6月4日。春のG1最終戦「安田記念」。 3月の終わりの高松宮記念からずっと続いてきた古馬のG1ロードと3歳馬によるクラシックロード。その最終戦となる安田記念である。今月の末に最終最後の宝塚記念が行われるが、気分は安田記念で一括りとなるのが人情というものだろう。 この2か月、ファンとして善戦していれば気分爽快、ファイティングスピリットも維持されているが、悔しさが募っていれば、もうそろそろ競馬に疲れていることもある。 私?何となくしのぎ切って、まあ取り敢えず可もなく不可もなく、安田記念を迎えたのだったが・・・。 安田記念での狙いの伏兵馬3頭は、すでに決めていた。 まずは、昨年の覇者ロゴタイプ。昨年の前半5Fを35秒で逃走し、ラスト3Fは33秒9で決め、あのモーリスをも寄せつけなかった馬だ。4年前の皐月賞はおおいに弾けて差し切ったが、今は、先頭にこだわる逃げ馬がいれば好位から、いなければ自ら先頭に立ってレースを作る完成した競走馬となっている。出走馬を見渡しても、ロゴタイプを押さえて逃げようとする馬は見当たらず、自らのペースでレースを支配すれば、おそらく好走は間違いないと読んだ。 2頭目は、グレーターロンドン。爪の不安からまだ完調には・・?という説が流れていたが、これまでの完勝とも言うべき連勝の過程を知る限り、初めてのG1挑戦での未知なる魅力に溢れていたし、最終追い切りをGCで見て、私自身は大丈夫と見なした。 そしてレッドファルクス。6F戦でのG1馬だが、何と言っても前走道悪の京王杯での上り33秒7の破壊力のある決め手は、乗り方ひとつで、たとえ良馬場のマイル戦でも通用するものがあると信じた。鞍上はミルコ・デムーロでもあったし。 この3頭の伏兵を見出して、それに対抗し得る馬を選べば、安田記念は大丈夫だと信じて疑わなかったのである。 まあ、ここまでの推理は大正解だったのだが、ここから迷路にはまり込んで行ったということだ。 前記3頭を凌げる馬はどれか?と考えると、考えれば考えるほど、ここまで尽くしてくれた贔屓の馬が、私の頭の中で浮かび上がってくる。それもまた人情というものだ。 より冷静に言い切れば、私自身は、競走馬の強さと言うのは、自らにどんな不利な条件下であっても、アクシデントに見舞われない限り、少なくとも掲示板は外さないという...

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。