スキップしてメイン コンテンツに移動

こんな日もあった

3年前の3月、春天皇賞と皐月賞のトライアル戦である阪神大賞典とスプリングSを控えて、そのときの私は、こんなことを振り返っていた。
まあ、こんな日もあったということだ。


埴輪馬
                      <2013 3月 了>
気がつけば、早3月も半ばを過ぎた。

2年前の大地震と大津波、そして今も係った誰もが知らん顔して責任から逃げ回る原発事故。あの年は、まだ今頃は寒かった記憶がある。

2年経って、何かが変わったのかと考えても、何も変わってはいないようだ。

海に囲まれた地理的特性を持つ日本にとって、それは大きなアドバンテージであったはずなのに、茨城沖から、青森まで続く太平洋岸には、いまだ、新たにどんな国造りを為すのか、イメージプランさえ提示されてはいないようだ。

それもそうだろう。本来、地球規模の大自然に対しては、人間は無力なのだ。対症療法は考えられても、大自然克服などできはしない。人間は地球に間借りしているのに、いつの間にか増長して、大家面している喜劇が、復興の阻害要因であることに、もう目覚めるべきであるだろう。

思い起こせば、例えば雲仙の大噴火、大島三宅島の大噴火のとき、人々はただ逃げまどい、見守るだけだった。その後の再建も、噴火を克服すべきプラニングはされなかった。地球の間借り人としての節度を守り、共存という優れた選択を為し得たのだった。

数百年に一度の大自然の驚異に備えるのは、おそらく防災対策が完璧に備わった息苦しい街に住むことなのではなく、何かが起こった時に、きちんと人々が自力で最悪を回避できる街並みを作り、人々の心を平時から啓蒙することなのだと、私は思う。それが安心なのであり、豊かな海岸線に例えば高さ50mの堤防を張り巡らすのは、茶番に過ぎない・・・。それよりも何よりも、専門的な関係者が「想定外」とほざく人為的な原発事故は、どんなに事故原因を隠蔽しようとも、根拠のない安全神話で人々を愚弄し続けてきたという意味において、救い難い罪深さが拭えやしない・・・。

などと、マジな振りして(でも振りはしていても本音です)この2年間を振り返っていたのは、理由がある。
あるいは、不謹慎な奴だと顰蹙を買うだろうが、今年も、そろそろ、私自身の大災害に見舞われようとしているので、そのための準備だったのだ。

世の中には「惚れたら最後」なんて言葉がある。そう、気を許して惚れこんだら、奈落の底まで一直線なのだ。

幸か不幸か、私は、人生のとある一瞬に、競馬という勝負に惚れこんでしまったのだ。生来の動物好きでもあり、また高校時代に乗馬を覚え、田舎の川沿いの土手道を、ギャロップですっ飛ばして駆けていた体験もある。

思い起こせば、乗馬を覚えたのは、母方の祖父の影響だった。明治生まれのこの男は、若い頃からの生粋の道楽者で、若い頃、役場にいっとき採用された時には、ハンチング帽をかぶり、颯爽と馬に乗って通ったなどという伝説がある。村長が歩いて来るというのにだ。

だから役場勤めは、3日坊主。長続きはしなかった。その後は、道楽一途。

その昔、競馬は、今のようにJRAと地全協の二つの全国組織が治める体制ではなく、地方のいろんな場所で草競馬が行われていた。大正から昭和初期の頃である。

シーズンになると馬主は、所有馬と調教師、乗り子(騎手)と馬丁(厩務員)らで一党を成して、賞金がかかる草競馬場を巡っていた。勿論、夜ともなれば巡る旅先で、毎日が芸者衆をあげての宴会騒ぎ。お金はいくらあっても足りはしない。当時何勝もした、フジヒメという名の、それなりに強い牝馬を抱えていたから、逆に大変だったらしい。

「兵糧尽きた。金送れ!」
「馬売って帰れ!」

祖父と祖母が、若い頃に電報で交わしたラブレターである。

その後、三河の大地震、大火事、戦争と祖父の道楽は萎んでいったが、一生宮仕えはせずに最後は囲碁を道楽にして昭和40年代まで生きた。

私が乗馬を覚えたのは、祖父の影響だった。いや、道楽者の真似をしようとしたわけではない。田舎に乗馬クラブができ始め、帰省した私は、興味を持って、一人で訪ねてみたのだ。

話をするうちに、幸運が舞い込んだ。

実は、祖父が一党を成して草競馬に戯れていたとき、馬丁として下働きに使われていたのが、まだ10代のひよっ子だったこの乗馬クラブのオーナーだった。10代の少年にも、祖父と度々同行した競馬の旅は思い出深いものだったのだろう。

祖父の名を伝えると、
「そうか・・○○さんの孫かぁ・・」

私は、この瞬間から、半額で馬に乗れることになった。最初は内股の筋肉痛に悩んだが、ひと夏で、乗馬クラブを抜け出して、すぐ傍の川沿いの土手道をギャロップで駆け抜けるまでになった・・・。

こんな体験が、やがて私を本格的な競馬に結びつけたのだ。

馬券からではなく、あの土手道を駆け抜けた爽快感が、広い競馬場でいかにも気持ち良さそうに馬を御す騎手たちの心に思いを馳せるようになっていたのである。

その結果が、良きにつけ悪しきにつけ、今なのだ。そして今年もまた、自分なりの春の闘いに挑もうとしている。暴風雨にさらされ、雷が落ちる結果にも対応しておかねばならない。

それが、生き抜く者の務めだろう。

で、さてどうするかということを、今日は書き残しておこうと思ったのだが、本音を晒す奇妙な出だしとなってしまった。

うーん、こんな日もあるのだ。

だから結論だけ記しておこう。

天皇賞を目指すゴールドシップ。阪神大賞典では、勝ったもののまだ肉体を持て余すようなモッサリとした印象があった。怪我さえしなければ、天皇賞では、もう一つ見違えるような、まくりの差し脚を決めるだろう。

皐月賞を目指すロゴタイプ。朝日杯よりも弾けていた。まだ良くなる印象を持った。折り合って先行し、そこから突き抜ける脚があるこの馬は、いかにも皐月賞向きで、この日は弟クリスチャン・デムーロで勝ったが、本番は、今や勝利の請負人である兄ミルコ・デムーロが騎乗するという。信じて良いだろう。

この日を迎えるために、初心に戻って、私は金曜の夜から、グリーンチャンネルの最終追い切りを録画して、心を集中しようと努めた。追い切りを冷静にチェックした私の、少しばかり買った馬券は、阪神大賞典が、ゴールドシップから、気配の良く見えたデスペラードとフォゲッタブルへの馬連2点。スプリングSは、ロゴタイプからタマモベストプレイ、マイネルホウオウ、マンボネフューへの馬連3点と、ロゴタイプ、タマモベストプレイの2頭軸からマイネルホウオウ、マンボネフューへの3連複2点。いろいろと考え抜いて、それを結論とした。

結果は?スミマセン、JRAのHPでお調べください。自慢話はしたくはないので。

とにかく、心を鎮めて、心眼を開くように集中すれば、想像を絶する勝負の荒波にも対処できる。勝負の女神は、迎え入れてくれる。それが私の大災害対策だと、改めてそんなことを確かめて、意を強くした週末だった・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

突然変異~金魚を飼おう㉒ 4年目の夏に

いやはやこの夏もいろんなことがあった。 思うことがあって、ずっと沈黙の日々だったのに、何やかんやと身の回りに様々なことが起こってくる。 満4年を過ぎた金魚にも異変が現れた。夏前には、生き残って成長を続ける2匹のランチュウは、こんな鮮やかな色合いだったのだが・・・。 長い梅雨が明けて、35度の猛暑となり、また台風絡みの湿気が戻り始めると、1匹のランチュウが体中の色合いを全く変えて変身してしまったのだ。 最初は病気かと心配したが、食欲もあり元気で、弱った気配はない。 うーん・・・。不思議で不可解だ。 不思議で不可解で不条理なことは、今のこの世の中には満ち溢れてはいるが、この私の水槽替わりの小さな盥桶にさえもそんな影響が現れるとは・・・。 今日、水替えの作業の合間に写真を撮って改めて確認した。 どうだろう。明らかに別人(別金魚?)になっているではないか。 原因は判らない。 金魚にだって、突然変異のようにこんなことがある。最近再放送されているTVドラマ「大草原の小さな家」でも毎週何らかの事件が起こっている。だとすれば、標高550mの山中のごく小さな家に生息するこんな私の身の回りに、いつ何時何が起ころうとも、それはそれでささやかなことであって、とりわけ不可思議なことではないのかも知れない・・・。