スキップしてメイン コンテンツに移動

世にも不思議な・・・。

3年前のゴールデンウィークには、暇つぶしに、こんなことを考えていたようです。










            <2013 5月 了>
ゴールデンウィークともなると、私の住む地域は、東京近郊から自然に触れたいと願う人たちが集って、人も車も飽和状態になります。出歩く気がしなくなるのです。2・3年前の秋口には、町の公営グランドや市の公園、また民家の庭先にもクマが現われたと騒ぎになりました。民家では外で飼われていた犬が食べられてしまったようです。でも今は春。TVで広大な羊山の芝桜の景色が流れると、やはり人がドッと押し寄せます。たまりません。

で、家にこもって、愛犬と一緒にこんな会話に戯れました・・・。


あるとき、これまで多くの犯人を挙げた名刑事が呟きました。
「オレの決め台詞は、犯人はお前だ!!でも今回の老婆下着泥事件。犯人はオレだ!!焼きが回ったな・・」と。

あるとき、どこか遠くの大陸に、世界で一番高い山があることに気付いた山男がいました。
そして何と登ってしまったのです。見る物、聞く物が、初めてだけに新鮮でした。頂上に到着して、世界で一番高いことを味わって、無事に下山することもできました。自分だけの登山道を切り開いたと思ってしまいました。そうなると、人に黙ってはいられません。多くの人に教えようとしました。やがて興味を持った登山者たちが、我も我もと、その世界一の山に登ろうとしました。
でも、最初に上った山男は、このルートは、オレが最初に切り開いた道なんだ。オレの見つけた登山道を行くなら、お金を払って頂戴と、みんなに言うようになったのです。
何人かは払いましたが、払いたくない人もいました。山はみんなの山だろう、お前の山じゃないと思ったからです。最初はお金になりましたが、いつの間にか、みんなが、それぞれの道を切り開いてしまったのです。そうなったときから、山の道でお金もうけをしようとした山男は、誰からも愛されることなく嫌われて、やがて老醜を晒してどこかに消えて行ったそうです・・・。


アジアのどこかの大国で、世界最高の腕時計の模倣品を作ることに成功した模造犯がいました。いくつも作って大金持ちになりました。するとさすがにアジアの大国です。すぐにそれを真似して作る人たちが現れました。そのとき最初に作った模造犯は言ったそうです。オレのを真似するな。オレはこれの発明者だぞと。真似するなら金払え!模造犯にも権利はあるのでしょうか?・・・。

アジアの外れのどこやらの国での話です。素晴らしい寿司屋がありました。親方の腕前は、シャリと新鮮なネタをそれこそ絶妙な一体感で握り、誰もがおいしいおいしいと褒めてくれました。その評判を聞きつけたブローカーのような銀行マンがあるときやって来て、この腕前をシステム化して、稼ぎましょう。融資は任せてくださいと提案したのです。親方は顔を真っ赤にして怒りました。「オレの仕事は他人にゃできねえ。オレがこの手で作るから、オレの寿司なんじゃねえのかい。おととい来きやがれ!!」親方の物言いには、魂が込められてると、居合わせたお客たちは皆がそう思いました・・・。芸は一代、名は末代です。一流は名を惜しみます。ブローカーなどに身を委ねることはありません。

蔦屋重三郎のような版元に才気を見出される絵師は本物でしょう。偉そうに勿体つけた物言いで自分を飾るブローカーの手先になって満足するのは、所詮本物を知らないそこまでの3流職人なのです。

堂々と看板を掲げられない裏の仕事に精を出すのがブローカーです。

花のパリ。ルーブル美術館で世界の名作と言われる絵画を模写したとある絵描きが得意気に豪語したそうです。
「なあ、いいだろうこの絵は。世界最高の名作だよ。オレ様にしか描けやしねぇ」
その言葉にパリジェンヌたちは冷たく大笑いしたそうです・・・。

落語のような話です。たった今、留守宅で仕事ををした老いたコソ泥が、これから仕事に入ろうとする駆け出しの仲間に言ってのけました。「オイオイ、人様のものを盗んじゃいけませんよ。人間、礼儀を忘れたらケモノ、ノケモノになっちまいますから」

大日本帝都大学名誉教授が、ついに晩年に悟りました。
「もし私から学問を取ったら、ただのジジイだ。さほど学問の業績もないから、ジジイそのものだ」と。

ある著名な二人の実業家がしみじみと言い合ったったそうです。
「もし私から、酒と女と博奕と、もう一つ虚栄心を取ったら、ただの虚業家だ」
「実業とは、娼婦のように国と添い寝して、上手く立ち回ることだ」と。

ある気鋭のジャーナリストが独り言を言いました。
「オレのペン先は、鼻薬を嗅ぐと、どうも鈍るんだよな。でもその方が出世が早いんだ、この国では」と。

ある日、私は心の底をぶちまけました。
「苦労して得るわずかな原稿料より、次の日曜日に馬券を当てたい・・・」


いやいや、世にも不思議な物語。退屈した午後、こんなことを考えていると、日々募るストレスも少しづつ晴れていくようです。
あっ、今愛犬が頬っぺを舐めてくれました。
「ナメンジャねえよ、全くぅ」
                                 終わり。

コメント

このブログの人気の投稿

2017秋華賞~京都・内回り芝2000m 

先週の京都大賞典を横山典サウンズオブアースを軸にして、いわゆる縦て目の抜けで取り損ねたために、意気消沈して過ごした1週間だったのだが、思わぬ結末が待っていて、土曜の午後には予期せぬ微笑みに包まれてしまった。 まあ、こういうことがたまにはなかったら、楽しみのない人生になってしまう。そう思うと、頬の筋肉はさらに緩んでしまった。 と言うのは、こんな流れだった。 縦目で逃した京都大賞典の落胆と反省は、私にはダメージが大きく、一瞬頭をボーッとさせてしまっていたようだ 。ボーッとした中で、エエイとばかりに、まだ消してなかったAパットのキー操作をして、京都大賞典の後に行われた岩手・盛岡の南部杯(交流G1ダート1600m)を、ほんの少しだけ馬連で買ってしまったのである。先行するだろう吉原ノボバカラから、連覇を目指す田辺コパノリッキー、中野省キングズガイ、川田ゴールドドリームへの馬連3点だった。 その後GCはつけっ放しにして、レースの生中継も見たが、ゴールインした瞬間、圧勝したコパノリッキーに目を奪われて、何と2着にはキングスガイが届いたのだと錯覚して、そのままTVを消してしまったのである。京都のショックが尾を引いて、やはり頭はボーッとしたままだった。 それから1週間、反省の日々で何とか過ごしていた。土曜の午後に明日の秋華賞の軍資金は少しはあったのだろうかと、念のためネットバンクを調べてみると、何と思いがけず予想外に増えていた。取引明細を見てみると、どうやらJRAから振り込みがあったらしい。JRAの購入記録を見ても、毎日王冠は的中だったが、その配当は京都大賞典で失くしていた。だからJRAから振り込まれる筈はなかった。 そこで思い当たった。そう言えば南部杯を買っていた。そこでAパットの地方競馬から南部杯の購入記録を調べてみると、ノボバカラとコパノリッキーの馬連を確かに買っていたのだ。しかもノボバカラが人気の盲点となって、馬連は万馬券の結果だったのである。その配当が、JRAから振り込まれていたのだった。 ヒャーッ・・・。私は、この1週間を忍耐と反省の日々で耐えていた。ああ、それなのに、それなのに・・・。と、なれば、1週間の反省と忍耐は、そもそも無駄なことだったのか?いや、それを言ったらお終いかも・・・。 とにもかくにも、結果を知らずにいた...

2017秋・天皇賞(東京芝2000m)~やっぱり雨の中

  台風21号が北上し列島を抜けたかと思ったら、また週末に台風22号が通過した。週内からはずっと雨模様が続き、秋・天皇賞のスピード決着は望むべきもなかった。 関東では、土日にかけて雨脚は強まり、これはまた菊花賞と同じようなパワフルな競走馬魂が試されることになると、誰もが確信したに違いない。今や世界競馬の頂点に駆け上がっている日本競馬の巨大グループが、主として日本の競馬のために生産する名馬たちは、日本の軽い馬場に即応したスピードタイプの馬たちが多いから、秋華賞、菊花賞のような力とそれに耐えるだけの強靭な精神力が試されるような馬場になると、果たしてどの馬にスポットライトが照らされるのかが曖昧模糊とならざるを得ないのが、競馬ファンが直面する現実なのだ。 東京競馬場には11時ごろに到着した。西玄関受付から7階に上がり、しばらく椅子に座ってじっとしていた。大雨の中、競馬場に駆けつけるのも体力と気力が必要で、気儘勝手な山暮らしの身にはきついものがある。 雨は午後にはさらに強まる気配が濃厚で、途切れることなく馬場に降り注いでいる。それでもこの日、6万4千人のファンがどこやらから集ってきていた。これだけの豪華メンバーが揃えば、ライブで見たいと思うのは当然だろうし、雨が煙る不良馬場の秋・天皇賞などずっとなかったから、記念すべき記憶となる価値もあったろう。的中すれば喜びに包まれた記憶ともなるだろうし・・・。 何となくピーンと来た6Rの松岡正海ローレルジャックの単勝を買ってみただけで、9Rまでは競馬新聞と窓外に広がる馬場の状況を眺めながら時を過ごしていた。9Rの1000万条件の特別戦精進湖特別は、天皇賞と同じ2000mの距離で行われる。このレースをきちんと見守ったなら、今日の天皇賞のある種の傾向も判るというものだ。 結果は、何と2000m2分10秒1の決着で、上り3Fは38秒を要していた。良馬場の強い馬のスピード決着なら、2200mの時計である。すでに10秒以上時計のかかる水飛沫の跳ね上がる不良馬場となっている。天皇賞までに後1時間15分もあり、雨はさらに降り注ぐだろう。 GCの最終追い切りをいつものように録画して見直したりしていた。ひと目で気配の良さを感じたのはサトノクラウンだった。M・デムーロが前走毎日王冠で勝ったリアルスティールを降りてまで手綱を取る...

2つの案内状(桂文生独演会と故大内九段を偲ぶ会)

もうずっと太陽の姿を見ていないような気がする。 照りつける陽光、透き通るような青い空にムクムクと聳え立つような白い入道雲。8月の夏の記憶は、私にはそれが全てであるのに、止まぬ雨故に湿気混じりの日々が続いている。 湿気は私の体調維持には大敵なのだが、どうしようもない。自然の力には為す術などないのだと、諦めの日々で、ただただじっと時の過ぎるのを待っておとなしくしている。「ひよっこ」と「やすらぎの里」と、「竜星戦」「銀河戦」に週末のGCの「競馬中継」をひたすら友にするような生活態度は、世間様からから見れば、実に非生産的な愚かしい姿に見えるのだろうが、身体がだるく、それでなくても冴えない頭も働かないような現状では、気だけ焦っても如何ともしがたいのだ。 そんな折、2つの案内状が届いた。 ひとつは、第1回桂文生独演会。8月26日午後6時開演の池袋演芸場。 78歳の文生が「一人酒盛り」と「転宅」のふたつの噺を演じ、助演は、弟子の桂扇生が「千両みかん」、桂文雀が「尼寺の怪」 をかける。 これはもはや、桂文生の遺言の様な高座になると思い、行くことに決めた。(いえ、勿論半分本気で半分はジョークですから) 興味のある方がいらっしゃれば、ぜひ池袋演芸場でお会いしたいものである。(ちなみに当日券は2500円です) そう言えば、今は亡き大内九段が、桂文生の噺を国立演芸場で楽しんで、 「いやぁ、さすがでしたよ。文生師匠の噺は本物です」と、嬉しそうに眼を細めて言っていたのを想い出した。 もうひとつの案内状は、その「大内九段を偲ぶ会」の案内だった。 9月6日一ツ橋「如水会館」。 優しく、厳しく、人情には厚くも一言居士だった故大内九段の人となりに、ここ6年以上もの間身近に触れることになった私には、駆けつけても行かねばならぬ会だろう。明日にでも、出席のハガキを投函しようと思っている。 4五歩と指せば名人となっていた。1975年第34期名人戦第7局。しかし大内9段は読み切っていたのに、魔性の何かに取りつかれるように5手先に差すべき7一角と指してしまっていたのだ。名人位に限りなく近づき、ほぼ手中に収めた瞬間に、全てを失った大内九段。そのときの話を、大内九段自身の口から聞くことができたのも、今となっては私自身の大きな財産である・・・。 私自身が今こうしている間にも...