5月5日こどもの日。
山を下りると、町なかには朝早くからどこから集うのか観光客が溢れていた。さほど広くはない道々では12月の夜祭り以外にはあり得ないほどの車が渋滞模様になっている。都内近郊から荒川の上流に、美味しい空気や花々に溢れる景色や清流の景観を身近に楽しむには、さほど遠くはないからいつもこの季節は賑わうのだ。でも観光に無関係な生活者とすると、うっとおしい渋滞でもある。
そんな中、私は観光客らとは敢えて逆方向に、東京神楽坂に向かった。
昼過ぎに、確かJC以来久し振りに大内9段と会ったのである。
前夜から少し体調を崩されていて、あまり食欲もない体調だったのに、それでも以前からの約束を守っていただいて、ありがたく好意に甘えてしまった次第だ。
それでも、いざ話し始めると、いつもの江戸っ子気質の大内9段だったのでひと安心。
その後約2時間。いろんな話をした。
私の同行者は私以外に一人。まあ、謎の人物としておこう。その彼に参考資料として預け放しにしておいた初代竹風作の彫り駒が、久し振りに戻って来た。ついでに盛り上げ駒しか作ってはいない作者の「大内怒涛流」の彫り駒の根付と、駒師蜂須賀作(これも以前にご本人から送っていただいたものだ)の「菱湖」雛駒サイズの玉将の根付も戻ってきた。久し振りに手元に戻ってきた蜂須賀作の根付を改めて見直すと、「彫りの蜂須賀」がこだわる字母世界が浮き上がってくる。流れるような線の勢い。ときに細く、時には大胆に太く。筆のタメと撥ねの勢いが、小さな根付であっても伝わってくる。この字母には、木地師杉亨治が所有する傑作の影水「菱湖」を土台にして「彫りの蜂須賀」が彼流に施した手法が込められている。現時点で人気も高い完成した字母ともいえるのだ。完成するまでのプロセスでは、おそらく書に詳しい駒師荒川晃石も参加していたのではないだろうか。
ともあれアイスコーヒーを飲み、タバコを吸いながらの楽しい2時間。
将棋界にまつわる話題では、大内9段は言った。
「いや、これからはちゃんとマネージメントできる外部の方のお力を借りなければいけません。外部の方たちと親交がある理事でなければ、そんなお力を借りることもできません」
御蔵島の黄楊も話題となった。
「いやその昔に大山先生に御蔵島に行こうと誘われたんですよ。でも行かなかった。で、この歳になっても残念ながらまだ御蔵島には行けてないんです。心残りですねぇ」
このとき大内9段は、板木地から駒の1個単位に加工されて更なる乾燥と仕上げの加工を待っている駒木地たちの箱を覗いて匂いを嗅いだ。
「木はね、匂いを嗅ぐと乾燥の度合いも測れるんですよ」
いや、この仕草は経験がなければできないものだと、感心せざるを得なかった。
この場を締めたのも大内9段だった。3組の彫り駒の作品を見ながら言った。
「棋士の棋譜にも、こうした手造りの作品にも、作る人の人間性はきちんと表れるんですよ。棋譜だと、その瞬間に相手のミスを期待していたなら、その何処か卑しい心持ちまでずっと残ってしまうんです。作品というのは怖いもんですよね・・・」
私たちはそっと頷いていた。
そう言えばこの私も数年前に、高邁な文化を語りながらも、その実態は?という人種に出会って、心がいっきに冷めたことがある。
「一途で人が良いだけだと、人物判断を誤りますよ」
そう諭してくれたのも大内9段だった。
かつて10年ほど密に取材を重ねた敬愛する伊藤雄二元調教師にも心の残る教えを受けたことがある。これも忘れられない言葉である。
「何か事が起こった場合、おおかた感情を高ぶらせる側にね、何か後ろめたい部分があるんです。何もなければ普通にしていればいいんですから・・・」
こんな人生の先輩方の経験に富んだ言葉は重く響いてくる。
同行者と別れて、帰宅したのは夜8時前だった。その時間にはさすがに観光客の姿はなかったが、近くの国道の渋滞は依然として続いていた。
コメント
コメントを投稿