スキップしてメイン コンテンツに移動

天国と地獄・その境界域~ある女王の告白


2年前、ソチ冬季五輪を見た私は、思わずこんなことを書き記していた・・・。そうさせたものの正体こそ、女王の魔力だったのかも知れない・・・。






女王は戸惑いを隠せなかった。
あれはいったい誰だったのだろう・・・?
私でありながら、でも私はそこにいなかったような感覚。何かをしようとしている自分がいるのに、何もできずに、ただどこかに流されてしまっている失意の自分を、呆然と眺めてしまっているような、そんな気分。
あのとき私は、女王などではなかった。弱々しい素っ裸の私でしかなかった・・・。
ショートプログラム。最終最後まで演技を待たされたことの微妙な影響だったのか?それとも待たされる間に知らず知らずのうちに、緊張や重圧のエアポケットに入り込んでしまったのか・・・?
15歳リプ二ツカヤの直前の舞によって引き起こされた大歓声が、女王である私を追い詰めた訳ではない。そんな経験はスケーターになってこれまでにも数多くしているし、克服もしてきた。だからこそ私は女王だったのだ。
音楽が止み、最後のポーズを決めたとき、何故?何、これ?としか思えなかった。見守って下さる方たちも同じ気持ちだったろう。結果は無残なものだった・・・。
女王は、女王であることへの期待を、この小さな背中に背負って応えてこそ女王なのだから。そうであることが、私の使命なのだから。でも、あのとき私はあそこにはいなかった。そんな気がする。
頂点に立つことを逃した銀メダルのバンクーバーからの4年間。私、浅田真央は、女王であり続けるために敢えて進化をテーマに挑んできた。まだ誰にもできないトリプルアクセルを含めて6種類すべての3回転ジャンプを決め打ち、あくまでも女王らしく華麗に優雅に氷上を舞おうと。そのために私であることよりも、女王であり続けることに、私の全てを捧げようとしてきた。それでも、いやそれなのに、私はあのときあそこにいなかった・・・。
追い詰められた次に向かうための24時間が過ぎて行く。どうしたらいいのか?どうすればいいのか?解らない・・・。
頭に浮かぶのは、女王になるまでの幼く拙い私自身だった。何度も氷の上に倒れて、また立ち上がる私の姿だった。私が笑顔で演技を終えると、見守って下さる方たちも一緒になって温かい笑顔になった。私が沈んだ気持ちになると、周りの方たちの心も沈んだ。その傍には、いつも優しい笑顔の母がいた・・・母は私の中ではまだ確かに生きている・・・。

そのとき私は、また再び氷のリンクに立っていた。昨日のことはもう覚えてはいなかった。だからなのか、私は女王としての立居振舞で、冷静さと集中心を持って私自身を確かめられた。今は、自然と気構えができているような、そんな気がしてならなかった。結果などは求めない。ただただ私は、私が求めたものの正体を見つけ出そうと決めていたのかも知れない。
聞きなれた楽の調べが氷のリンクに奏でられ始めた。私の体は条件反射のように動き始めた。しなやかに動く手足に、安心と自信が戻ってきた。そうだ。私は君臨する女王なのだ。
世界に私だけのトリプルアクセルが決まったとき、その瞬間に私の体内に何か得難い熱い滾りが沸き起こったような気がする。それをきっかけにして、どんどんと心が澄み渡り、体は自由自在に躍動した。これだ。これこそが私が求めて止まなかった探し物だったのだ。
私にできる6種類全ての3回転ジャンプを跳び終えて、最後のポーズを決めたとき、いっきに涙が込み上げてきた。
嬉しいとか哀しいとか、そんな涙ではなかった。それは、まだ自分が、やはりまぎれもなく自分自身であったことを確かめた感激の涙だった。同時に、女王浅田真央に期待された使命を、やり遂げた充足の涙だったと思う・・・。
自分が自分ではなかった昨日から、否やはり私は私なのだと確かめられた今日までの24時間。そのほとんどを、私は、天国と地獄の境目で浮き漂っていたのかも知れない。どちらに行くかは、紙一重の分かれ道。勝つも負けるも、紙一重の分かれ道。どのアスリートもそんな厳しい場所で闘っている。
「涙までもが、最高に美しかったよ」
そう記憶の中の母から言われたのが、今日のメダルには手が届かなかった私だけれど、ちょっとだけ誇らしかった・・・。

           ☆            ☆
昨日、午前中から雪と格闘していたが、午後になって遂に除雪が入って1週間ぶりに車が出せるようになった。社会復帰である。この除雪は、孤立に心を配ってくれたY町の担当者からの指示があったという。素直に感謝して、すぐに心配していた灯油や食料品の買い出しに出た。食パンも4日振りに手に入れた。これで大雪で食べる物もない山の鳥たちにも分けてやれる。
ホッと安心して疲れた体を早くに休めたのだが、目が覚めたときが、まさに浅田真央の女子フリーの開始時間だった。演技を見終えたとき、私は自分の手で何かを書きとめておきたいと思った。
これは私自身の妄想の産物であることを、予め記しておきます。

コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

2017 安田記念・東京芝1600m~強さとは?脆さとは?

6月4日。春のG1最終戦「安田記念」。 3月の終わりの高松宮記念からずっと続いてきた古馬のG1ロードと3歳馬によるクラシックロード。その最終戦となる安田記念である。今月の末に最終最後の宝塚記念が行われるが、気分は安田記念で一括りとなるのが人情というものだろう。 この2か月、ファンとして善戦していれば気分爽快、ファイティングスピリットも維持されているが、悔しさが募っていれば、もうそろそろ競馬に疲れていることもある。 私?何となくしのぎ切って、まあ取り敢えず可もなく不可もなく、安田記念を迎えたのだったが・・・。 安田記念での狙いの伏兵馬3頭は、すでに決めていた。 まずは、昨年の覇者ロゴタイプ。昨年の前半5Fを35秒で逃走し、ラスト3Fは33秒9で決め、あのモーリスをも寄せつけなかった馬だ。4年前の皐月賞はおおいに弾けて差し切ったが、今は、先頭にこだわる逃げ馬がいれば好位から、いなければ自ら先頭に立ってレースを作る完成した競走馬となっている。出走馬を見渡しても、ロゴタイプを押さえて逃げようとする馬は見当たらず、自らのペースでレースを支配すれば、おそらく好走は間違いないと読んだ。 2頭目は、グレーターロンドン。爪の不安からまだ完調には・・?という説が流れていたが、これまでの完勝とも言うべき連勝の過程を知る限り、初めてのG1挑戦での未知なる魅力に溢れていたし、最終追い切りをGCで見て、私自身は大丈夫と見なした。 そしてレッドファルクス。6F戦でのG1馬だが、何と言っても前走道悪の京王杯での上り33秒7の破壊力のある決め手は、乗り方ひとつで、たとえ良馬場のマイル戦でも通用するものがあると信じた。鞍上はミルコ・デムーロでもあったし。 この3頭の伏兵を見出して、それに対抗し得る馬を選べば、安田記念は大丈夫だと信じて疑わなかったのである。 まあ、ここまでの推理は大正解だったのだが、ここから迷路にはまり込んで行ったということだ。 前記3頭を凌げる馬はどれか?と考えると、考えれば考えるほど、ここまで尽くしてくれた贔屓の馬が、私の頭の中で浮かび上がってくる。それもまた人情というものだ。 より冷静に言い切れば、私自身は、競走馬の強さと言うのは、自らにどんな不利な条件下であっても、アクシデントに見舞われない限り、少なくとも掲示板は外さないという...

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。