スキップしてメイン コンテンツに移動

降着と失格のジャッジ  2016 マイルCS~京都外回り1600m

直線最後の1F(200m)地点まで、2016マイルCSは、ハラハラ・ドキドキと観る者の胸を躍らせる緊迫感に満ちていた。

ここしばらく6F戦で好成績を遂げていた浜中俊ミッキーアイルが逃げ、それをマークするように夏の札幌記念を勝ち抜いたR.ムーア・ネオリアリズムが続き、外からC.ルメール・イスラボニータが伸びようとしていた。サトノアラジン、ディサイファ、ダノンシャークも好位でせめぎ合っていた。

最後に底力を示してマイル王の覇権を手に入れるのはどの馬なのか、レースの興奮は頂点に達しようとしていたのである。
だが・・・。

浜中俊の右ムチ連打の励ましを受けたミッキーアイルが、ゴール直前に大きく左斜行。ネオリアリズム。サトノアラジン、ディサイファ、ダノンシャークらが進路妨害を受け、まるでドミノ倒しのようにひしめき合ってしまう不利を受けてしまったのだ。それでも浜中俊は右ムチを連打し続けていた。

ゴール直前、この日最大の勝負処でのの混乱だったので、それはレースの結果に直結する事態となった。

すぐに審議ランプが点灯し、場内には審議の告知が流れた。

降着か、失格か、あるいは表面上何ごともなかった様なセーフの決着か、それは裁決委員の良心を賭けた裁定を問われる事態だと言えた。浜中俊がキープストレートというフェアな競馬の掟を守ろうとして、右ムチ連打を控える騎乗の修正を図った努力の跡は、はっきり言って見られなかった。勝負が決着する瞬間だっただけに、確信的に狂うように勝つことを求めようとしていた。勝負する者としての騎手が、勝利を求めて狂うように追うことを否定はしない。それは観る者の心を揺さぶって止まない貴重なことだ。しかしそれも、他馬に危害を与えないという条件付きのものである。

もしこれが勝負の決着として許されてしまうのなら、ルール改定前のことだったとはいえ、かつての春天皇賞ニシノライデンの失格や秋天皇賞のメジロマックィーンの18着降着やエリザベス女王杯のカワカミプリンセスの12着降着など、いったい何であったのかということにもなりかねない。それは裁決への不信にもつながってしまうだろう。競馬への信頼をも揺るがしてしまうに違いない。

結果は、
『最後の直線コースで、16番ミッキーアイルが外側に斜行したため15番ネオリアリズム、2番サトノアラジン、1番ディサイファおよび6番ダノンシャークの進路が狭くなりましたが、その影響がなければ15番、2番、1番および6番が16番より先に入線したとは認めなかったため、到達順位通り確定しました。この件について、16番ミッキーアイルの騎手浜中俊を2016年11月26日(土)から2016年12月18日(日)まで23日間の騎乗停止としました』
と裁定された。

しかし、この裁定は、私自身は心の底から素直に受け入れられるものではなかったのである。
とりあえずレースを何事もなかったように決着させようという便宜的な意思すらが見え隠れしている気がしてならなかったのだ。

ことは集団的な被害を発生させるものであったのだし、馬をせめてまっすぐに走らせようとする遵法精神があったのなら、イスラボニータとの着差が頭差、ネオリアリズムやダノンシャークとの差も3/4馬身だっただけに、裁決の言う「先に入選したとは認めない」という判断には疑問符がつく。

「馬は気ままに斜めに走らせた方が伸びる」という言葉を騎手から聞いた取材体験がある。まっすぐに走らせるのは、そもそも制約を背負っていることでもあるのだ。同時に集団的被害を発生させたという事実がある。相手1頭との関係式ではないのだ。

あれこれまとめるのなら、裁定のルールにある
『失格 』・・・ 「極めて悪質で他の騎手や馬に対する危険な行為によって、競走に重大な支障を生じさせたと判断した場合、加害馬は失格となります」
の適用こそ、裁決の良心だったのではないだろうか?そう思えてならない。おそらく今回の裁定は、開催8日間の騎乗停止という悪質な事態(もしこれが騎乗停止2日ほどだったなら軽微なインターフェアとも言えるのだが)を裏側で認めているのなら、表向きの裁定も、未来の公正競馬という理念のためにもきちんと競馬史に残る裁定にして欲しかったと思えてならない。そうでなければ、やったもの勝ちという意識が関係者の間に知らず知らずのうちに植え付けられてしまうのではないだろうか。

レース後の騎手、調教師のコメントも「他馬に迷惑をかけてしまった」と、口を揃えていたが、事態は「フェアであるべき競馬の良心に迷惑をかけてしまった」というのが、ことの本質である。

やった側がいつかやられる側となり、やられた側がいつかやる側に変貌するのは、世界を見渡せば人類の歴史的負の所産とも言える。だからこそ、きちんと万人が受け入れて納得し得るジャッジが重要なのだ。

騎手浜中俊も調教師音無秀孝も、私はその個性を愛するファンである。だからこそ敢えて厳しく接したいと願うのである。たえず緊張感を持って接しなければ、人というのはすぐに馴れ合いの見苦しさを生じさせてしまうものなのだから。その意味でも今回の裁定が、競馬界だけに通用するようなものであってはならないと考えるのである。

で、私の1着3着病の経過はどうだったのかということになるのだが、
「まあ、まだ完全回復には至ってないようです」
「だって、このマイルCSの勝負馬券は、G1馬イスラボニータと個人的に真夏のG1戦と思っている札幌記念の勝者ネオリアリズムでしたから・・・。騎手もルメールとムーアですし・・・。あれ?もしミッキーアイルが失格だったなら、もしかして的中だったんでしょうかねぇ?・・・いやいや、それは捕らぬ狸の皮算用っていう奴で・・・。裁決への疑義とは別の問題だと、はっきり言っておきますです、ハイ・・・」

何とも辛い苦悩の日々が続いている・・・。早く全快祝いを派手にやりたいものだと願ってやまないのだが、さてさてどうなることになりますものやら・・・。うぅーーん・・・・。



コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

2017 安田記念・東京芝1600m~強さとは?脆さとは?

6月4日。春のG1最終戦「安田記念」。 3月の終わりの高松宮記念からずっと続いてきた古馬のG1ロードと3歳馬によるクラシックロード。その最終戦となる安田記念である。今月の末に最終最後の宝塚記念が行われるが、気分は安田記念で一括りとなるのが人情というものだろう。 この2か月、ファンとして善戦していれば気分爽快、ファイティングスピリットも維持されているが、悔しさが募っていれば、もうそろそろ競馬に疲れていることもある。 私?何となくしのぎ切って、まあ取り敢えず可もなく不可もなく、安田記念を迎えたのだったが・・・。 安田記念での狙いの伏兵馬3頭は、すでに決めていた。 まずは、昨年の覇者ロゴタイプ。昨年の前半5Fを35秒で逃走し、ラスト3Fは33秒9で決め、あのモーリスをも寄せつけなかった馬だ。4年前の皐月賞はおおいに弾けて差し切ったが、今は、先頭にこだわる逃げ馬がいれば好位から、いなければ自ら先頭に立ってレースを作る完成した競走馬となっている。出走馬を見渡しても、ロゴタイプを押さえて逃げようとする馬は見当たらず、自らのペースでレースを支配すれば、おそらく好走は間違いないと読んだ。 2頭目は、グレーターロンドン。爪の不安からまだ完調には・・?という説が流れていたが、これまでの完勝とも言うべき連勝の過程を知る限り、初めてのG1挑戦での未知なる魅力に溢れていたし、最終追い切りをGCで見て、私自身は大丈夫と見なした。 そしてレッドファルクス。6F戦でのG1馬だが、何と言っても前走道悪の京王杯での上り33秒7の破壊力のある決め手は、乗り方ひとつで、たとえ良馬場のマイル戦でも通用するものがあると信じた。鞍上はミルコ・デムーロでもあったし。 この3頭の伏兵を見出して、それに対抗し得る馬を選べば、安田記念は大丈夫だと信じて疑わなかったのである。 まあ、ここまでの推理は大正解だったのだが、ここから迷路にはまり込んで行ったということだ。 前記3頭を凌げる馬はどれか?と考えると、考えれば考えるほど、ここまで尽くしてくれた贔屓の馬が、私の頭の中で浮かび上がってくる。それもまた人情というものだ。 より冷静に言い切れば、私自身は、競走馬の強さと言うのは、自らにどんな不利な条件下であっても、アクシデントに見舞われない限り、少なくとも掲示板は外さないという...

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。