スキップしてメイン コンテンツに移動

2016 JC~東京芝2400m ないもの強請り



11月27日JC。

少し遅れて12時半近くになって「優駿」招待ルームに到着。

部屋に着く前に、ちょっと一服と喫煙所の扉を開けると、何と春以来の再会となる大内9段が座っていた。
とはいえ、私にとっては、名人戦速報や囲碁将棋チャンネルで、タイトル戦の立会人の様子や囲碁の棋力向上委員会に登場した姿を見ていたのでご無沙汰していたとは思えなかった。

しばらくこの場所でおしゃべりタイム。駒のこと、孫弟子のことなどいろんな話題が出て、私は自らが体験したり見聞きしたことを、心おきなく話題にした。「人間の本質なんて判らないものですね」などと。

最近関心事となっている将棋界のよもやまのことについては、大内9段はこう教えてくれた。「仲間が仲間を売るような関係式になっていますよね。こんなことは良くはないんです。同じ将棋の道を歩む者同士は、互いに競争者であり仲間でもあるんですから。弟子から明日の棋士会に出席して下さいと誘われていますから、明日は行こうと思ってますよ」

昼の松花堂弁当を食べながら、私は今日のJCを思い描いていた。
「今日ここに来たのは、ホームストレッチでの底力を問われる攻防を見たいがためだ。1枠1番を利しておそらくキタサンブラックが逃げる。今日のメンバーならある程度弛まないペースとなって、直線はゴールドアクター、リアルスティール、最強の2勝馬サウンズオブアースらが波状攻撃を仕掛けてくるに違いない。耐えきったらキタサンブラックは名馬の尊称を改めて不動のものにするし、あるいは差し馬たちの連続攻撃の前に負けるとしたら今日なのかも知れない。でもそんな厳しいレースが見たいものだ」と。

しかし、そんな大きく期待したドラマは、実は何も生まれなかったのである。

スタートしてやはり先頭に立つ武豊キタサンブラック。そのペースは前半5F61秒7。2番手に田辺ワンアンドオンリーが楽に追走できるぐらいだから、1着賞金3億円のJCとは思えない流れとなってしまった。

逃げ馬を有利とするか不利とするかは、競馬においては2番手の馬の動き次第だ。ピタッと逃げ馬をマークして圧力をかけたなら、逃げ馬自身が自分のペースを失って不利となる。しかしワンアンドオンリーが2番手の競馬では、キタサンブラックは7分か8分の力で自在に逃げられた。武豊のゴーグルの奥でほくそ笑む顔すらが、もはや第1コーナーで浮かんだ。

案の定、直線に入っても、私が期待した差し馬の波状攻撃など起こりようもなく、圧勝劇となったのである。

せめてどれかの馬が直線で並びかけることができたとしたら、また違った迫真のレースとなったのだが、あの展開では2馬身以上の差をつけられた地点で、ようやく差し馬同士がチョロチョロと2着を競い合うしかなかったのである。

今日キタサンブラックが東京の2400mで僅差で負けて、中山の有馬で復活して勝ち、クリスマスの中山競馬場に「まーつりだ まーつりだ・・・」と馬主北島三郎が歌い上げて、2016JRA競馬が締めくくられると、淡い夢物語を私は儚く思い描いていたのかも知れない。

でもこうなったら、ラスト有馬記念でもキタサンブラックは買わないつもりである。最終的に何故かわずかに太めが残っていたゴールドアクターだったが、パドックを廻るその姿は若々しく柔らかさを感じさせてくれたし、まだ2勝馬でしかないサウンズオブアースだって、右回りの中山になったら弾けようがこんなものではないだろう。

負けた悔しさよりも、期待した波状攻撃が仕掛けられた直線の攻防というドラマが見られなかった不完全燃焼がもどかしくて、いつもの反省会では痛飲してしまい、フラフラになりながら帰路についた。駅まで迎えに来てもらった車の中からは、安堵してもう意識を失くしていた。寿命を縮めたJCだったのである。あーあっ・・・とため息をつきながら、今これを書き終えたところだ・・・・。




コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

2017 安田記念・東京芝1600m~強さとは?脆さとは?

6月4日。春のG1最終戦「安田記念」。 3月の終わりの高松宮記念からずっと続いてきた古馬のG1ロードと3歳馬によるクラシックロード。その最終戦となる安田記念である。今月の末に最終最後の宝塚記念が行われるが、気分は安田記念で一括りとなるのが人情というものだろう。 この2か月、ファンとして善戦していれば気分爽快、ファイティングスピリットも維持されているが、悔しさが募っていれば、もうそろそろ競馬に疲れていることもある。 私?何となくしのぎ切って、まあ取り敢えず可もなく不可もなく、安田記念を迎えたのだったが・・・。 安田記念での狙いの伏兵馬3頭は、すでに決めていた。 まずは、昨年の覇者ロゴタイプ。昨年の前半5Fを35秒で逃走し、ラスト3Fは33秒9で決め、あのモーリスをも寄せつけなかった馬だ。4年前の皐月賞はおおいに弾けて差し切ったが、今は、先頭にこだわる逃げ馬がいれば好位から、いなければ自ら先頭に立ってレースを作る完成した競走馬となっている。出走馬を見渡しても、ロゴタイプを押さえて逃げようとする馬は見当たらず、自らのペースでレースを支配すれば、おそらく好走は間違いないと読んだ。 2頭目は、グレーターロンドン。爪の不安からまだ完調には・・?という説が流れていたが、これまでの完勝とも言うべき連勝の過程を知る限り、初めてのG1挑戦での未知なる魅力に溢れていたし、最終追い切りをGCで見て、私自身は大丈夫と見なした。 そしてレッドファルクス。6F戦でのG1馬だが、何と言っても前走道悪の京王杯での上り33秒7の破壊力のある決め手は、乗り方ひとつで、たとえ良馬場のマイル戦でも通用するものがあると信じた。鞍上はミルコ・デムーロでもあったし。 この3頭の伏兵を見出して、それに対抗し得る馬を選べば、安田記念は大丈夫だと信じて疑わなかったのである。 まあ、ここまでの推理は大正解だったのだが、ここから迷路にはまり込んで行ったということだ。 前記3頭を凌げる馬はどれか?と考えると、考えれば考えるほど、ここまで尽くしてくれた贔屓の馬が、私の頭の中で浮かび上がってくる。それもまた人情というものだ。 より冷静に言い切れば、私自身は、競走馬の強さと言うのは、自らにどんな不利な条件下であっても、アクシデントに見舞われない限り、少なくとも掲示板は外さないという...

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。