スキップしてメイン コンテンツに移動

まさか・・嘘!・・ショボーン・・2017桜花賞・阪神芝1600m

<win>syougikoma

シリアや北朝鮮での情勢が不可解であろうと、現職総理ファミリーへの行政の忖度が不愉快な理不尽さに満ち溢れていようとも、あるいは教育勅語が現在の法に反して教育の現場で正当化されようとしていようとも、この桜花賞のソウルスターリングだけは黙って信頼できる存在だと信じ切っていた。

パドックに現われたソウルスターリングは、いかにも気品に満ちて、まさに宝玉の輝きを放っていた。それは他馬を圧する風情としか思えなかった。抜けていたのだ。

週内から、多くの競馬ファンと意を同じくして、私は勝つのはソウルスターリングだと決めていた。2歳牝馬チャンプとなった阪神JFでも、また桜花賞トライアルチューリップ賞でも、ただ1頭次元の違うホームストレッチでの弾ける印象的な脚力を見せつけていた。それもこの桜花賞と同じ阪神の芝1600mの舞台でである。この時点では、疑う方が邪道というしかなかったのだ。

週末から当日にかけて降り注いだ雨が、桜花賞というレースにこれほどまでに影響を及ぼすなどということにも、厳粛な結果が出るまで私自身は考えが及んではいなかった。ソウルスターリングの母にフランスで乗ったこともある騎手ルメールが、血統的にも重馬場は大丈夫と競馬マスコミの取材に答えていたし、ちょっと気懸りだった私も、当日7Rに行われた1000万条件のマイル戦を見て、直線内からスーッと上り35秒3の脚で抜け切って勝った川田アナザープラネットのその勝ち方に、重い馬場の影響は思ったよりは少ないのかも知れないなと安心してしまっていたのだ。まさかソウルスターリング自身が苦にするとは・・・想定外のドラマとしか言えない・・・。

ほぼ絶対の軸馬が決まっていれば、その絶対の牙城に対して、負けを覚悟の上で一瞬のスキを突こうとするのは、やはり経験と実績と勝負度胸を自らに育んだしたたかな騎手だろう。それしかないというのが、第77回桜花賞への私の自己納得できるアプローチだった。

ならば結論は容易に出る。横山典弘、四位洋文、池添謙一、川田将雅を相手に選んだ。今の武豊は、ここ一発勝負よりはキタサンブラックを正攻法で勝たせる騎手だと思い、また好きなローエングリン産駒のフィリーズレビューの勝ち馬カラクレナイは、騎手田辺裕信には魅力はあったがデムーロが乗らなかったという理由で選ばず、またそのデムーロが選んだアドマイヤミヤビは、1分33秒2の好タイムで勝ち上がったクィーンCが結果的に仕上がり過ぎていたのではないかと判断して選択から外した。それが結論だった。

前半34秒7のペースで過ぎて、残り1000mから勝負処の3コーナーに向かう辺り。私自身の推理は正しかったと思えてならなかった。

中団外のいつも通りの場所をルメール・ソウルスターリングが確保して、それを射程に入れてマークするように、直後に四位ミスパンテール、その直後のインに武豊リスグラシュー、それをさらに見るように横山典弘アエロリットが、まるで絶対者の一瞬の綻びを待つように虎視眈々と取り巻いていた。4番手の好位から池添謙一レーヌミノルは、後方の馬たちを意識する様子もなく堂々と自分の世界を築いている。

このとき私は自らの推理が的中したと信じ切っていた。自分の中の推理の扉を再び明けたと楽観までしていた。

しかし・・・。

大きな落とし穴が待ち受けていたのだ。大どんでん返しの戦慄が沸くような・・・。

4コーナーを廻ってホームストレッチ。残り300m辺りの地点から池添謙一レーヌミノルが正攻法で先頭に立とうとする。外からルメール・ソウルスターリングが追い出しを始める。ここまでは大正解だった。

しかし追い出され始めたソウルスターリングの脚勢が弾けない。もどかしくもがいているようで、これまでのゴール前の姿からすると別の馬のようだった。坂でもがき、坂を上り切っても弓を引くような瞬発力は影を潜めたままだった。

1馬身ほどのレーヌミノルとの差は、結局は詰らず。ゴール寸前に武豊リスグラシューが馬群を縫って追い上げ、首差ソウルスターリングをも交わしていた。4着は田辺裕信カラクレナイ、5着は横山典弘アエロリット。共に後方から差してきた。

ゴール直前に、私はGCのTV画面に向かって
「どうした!?せめて耐えきるんだ!!」と、声を上げそうになったが、それも空しいと感じて、無言のままだった。自分の馬券よりも、絶対者(馬)と信じ切っていた存在が、この本番桜花賞で馬脚を現して唯一の弱点を見せたことに、大きなショックを感じていたのである。

勝者池添謙一レーヌミノルは、ソウルスターリングの幻影に怯えることなく正攻法に徹して掴んだ勝利だろう。それがこのコンビのここ一発勝負であったはずだ。同時に何よりも味方したのは、天が配剤した今日の馬場だったと言えるのかも知れない。

ソウルスターリングを含めて、今日私の狙った人馬たちは、勝負処の騎乗姿を改めて確かめてもその主張は通していた。ただただ運に恵まれなかったのは、降雨の影響を受けた重い馬場という理由だったろう。そう思う。

時に勝負の神様は、気まぐれな心を見せつけるものだと、その無情な残酷さを感じざるを得なかった。ああ・・・。

今週末は、牡馬クラシック皐月賞。中山に行く予定なので、何とか気まぐれな神様ともお友達になりたいと願っているのだが・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

心臓カテーテルアブレーション手術

昨年の秋の終わり。健康診断を受けた家族にはっきりとした不整脈の症状が現れ、嵐山にある循環器専門の基幹病院に回されて、専門的なチェックを受けたのだが、やはり先天的な異常が見つかって、通院を重ね、ようやく先月2月下旬に心臓カテーテルアブレーション手術を受けた。最悪ペースメーカーと言われていたので、まだ若い年齢を考えると、それなりに心配をしていた。 幸運だったのは、担当してくれたDr.Fが、いかにも怜悧で堂々とした医師で、このジャンルでは腕があると評判の高い、若く旬なDrだったことである。実際その通りだった。偉ぶることもなく患者に接し、丁寧な論理的説明で、この人にお任せしたいと自然にそう思ってしまうような風情が漂っていて、その上秀でた手腕のある専門医だった。確か徳島大学医学部の出身だと聞いた。お金で開かせた裏口からついでに加点という下駄をはかせてもらって医者になったような輩では決してなかったのは幸いである。 3時間のカテーテルアブレーション手術。今回は、先天的に左心房に狂った電気信号が流れてしまう回路が2か所あって、それを探し当てて焼き切る処置を施して、心臓の鼓動を正常の電気信号だけで動くようにするということらしい。通常は1か所が原因となるらしいが、2か所の異常個所が見つかった。 退院して数日後、どんな容態だと聞くと、呼吸が楽になり、身体に芯が入ったような気がするという答えがあったので、手術は大成功と感じているようだ。 まだしばらく(と言っても数年後らしいが)再発する可能性もあるようだが、そのときはまたこの手術をお願いするしかない。でもここで完治する場合もあるようで、どっちに転ぶかは神のみぞ知るということだろう。幸運を引き寄せるのを祈るばかりだ・・・。

チャンピオンは眠らない

  過去に綴った本であっても、それを手にする度に、あの頃の自分に戻ることができる。それは何と幸せなことだろうと、そう思える今日この頃。 想い出が詰まった作品は、時間をも超えられるのだろう。 相当に時間が経ってはいるが、それでも中身は色褪せてはいない。 2冊の拙著を、改めてご紹介する。 「チャンピオンは眠らない」(97年) この本は、私にとって2度目の節目となった単行本である。 「勝者の法則」を経て、ずっと騎手という存在を追い続けて取材をしていたが、この本が刊行されることでひとつの区切りとなった。 第1章は、騎手田原成貴とマヤノトップガンによる97年春天皇賞の物語。当時の最強馬横山典弘サクラローレル、武豊マーベラスサンデーとの威信を賭けた死闘の裏側を徹底的に検証して探った。(これは2回に分けてJRAの優駿に掲載された) こんなノンフィクションは、おそらくそれまでの競馬には無かったと今でも胸を張れる作品である。 あの頃、ダービー2勝ジョッキー小島太が、調整ルームなどで若手騎手らに語ってくれていたという。 「お前らなあ、鶴木に取材されて、初めて一流ジョッキーなんだぞ!」と。 これは騎手による最大の褒め言葉だったろう。人知れずの努力が報われた気がした記憶がある。 その後、調教師になった田原成貴は、皆さんご存知のようにドラッグの海に溺れて、自身の成し遂げた数々の栄光の足跡を汚してしまったが、少なくとも現役ジョッキー時代は、現代の類稀なる勝負師であったことは間違いない。その評価は今でも変わってはいない。 乗り代わりや、障害騎手の現実、おもろい奴らなど、騎手を取り巻くすべてをこの中の作品で語りきったと思う。 言わば集大成の騎手物語である。 確か終章は、小島太の引退をテーマに、グッバイ太。彼と青春の時間を共にした体験を持つ塩崎利雄が、馬券に関わる2億の借財に追われていた体験まで語ってくれたことは、実に印象的だった。 今でも一読の価値は、充分にあります。古本なら、もう500円以下でしょう。お買い得ですよ。 「チャンピオンは眠らない」を通過して、私は、ついに調教師の世界を描くことを始めた。それが、10年もの間刺激的に続いた「調教師伊藤雄二の確かな目」である。 伊藤雄二調教師とのことは、また次の機会にじっくりと。