3年前の夏、こんな日もあった。
今月の末、また中野で、故人をあの世から呼び寄せる飲み会が開かれる予定になっているので、つい想い起してしまった。
☆ ☆
(2014年 8月 了)
人の噂も75日という。人の記憶も3年も経てば薄れていく。
でも、人には忘れようにも忘れられない想い出があるのも事実だ。私の場合は、夏が来れば想い出す遥かな尾瀬のような、あの男の想い出である・・・。
「優駿」4代目編集長を務めた福田喜久男。2年前の8月4日にあちらへと旅立った。となれば、今年は3回忌である。亡くなったときには、独身で家族に恵まれてはいなかった。だから、公式に第3者の誰かが言い出さなかったら、このまま忘れ去られて終わったに違いなかった。
しかし、お盆が明けても、どこからも音沙汰はなく、私は、さてどうしたものかと何となく落ち着かなかった。ダービーの折りには、JRA関係者との間で「夏の頃にまた中野<廣>で会をやりましょう」などとの声もあったが、どうも立ち消えの気配だった。人それぞれに日々の生活があれば、過去の想い出などは日々薄れていくのも致し方ないのだろう。それが世間でもある。
でも、本当にそれでいいのかと考えて、せめて私だけでも、一滴の酒をもって献杯しようかと考えたのだ。場所はやはり中野<廣>しか考えられなかったが、若い頃に周囲から福田喜久男と一緒になったらと勧められた経験もあるママさんと、私だけでは、如何にも淋しい。長きに渡って福田喜久男と朋友だった横浜の湯川章に相談すると、「明日は聖路加病院の診察日だから東京に出るから、明日の夕方はどうだい?」との話になって、突然のことだから皆さんには連絡はせず、ささやかにこじんまりと献杯しようかと、すぐに話はまとまった。ママさんを含めて福田喜久男を知る3人の会となった。
夕方5時。店のカウンターに集った。福田喜久男のグラスも用意して都合4人分のグラスに並々と酒を注いだ。
このとき、私は飲み手が現れないグラスに向かって言った。「たまにはこっちに化けて出て来ないと忘れられちまいますよ」
湯川章が言った。「オレはさあ、毎朝仏壇に向かって死んだ女房やみんなの顔を想い出しているんだよ。みんなが笑っているのが不思議だね」
現役バリバリの頃、福田喜久男の行きつけの酒場(この場所こそ<廣>のママさんの母がやっていた伝説の店だった)で、福田喜久男から言われたことがある。「なあ、鶴木君。酒場ってのは鍛錬の場所なんだよ。酒場で仕事のことを考えるのも鍛錬。大人の飲み方を学ぶのも鍛錬。何よりも、酒場は集う人間たちによって集う人も選ばれるから、そんな人たちと出会えるのも鍛錬さ。ほら、もう一杯飲みなさいよ。ハッハッ・・・」
そんなことを想い出していると、私と湯川章は、途中から隣り合わせた新しい人物と、如何なる偶然か出会いを得たのである。先生と呼ばれたその人は、本当に先生だった。茗荷谷で開業するお医者さんだったのだ。72歳で亡くなった父、自分、そして息子と3代の医者一家でもあった。
一度親しく話してしまうと、酒の勢いもあって、いろいろと話題は弾んだ。
出自を訊ねると、生まれは三河、少年の頃医者だった父と共に東京に出て、その昔私がずっと住みついていた駒場東大前にある駒場東邦高校から日本医科大に進んで、若かりし頃は大学や国立がんセンターで肝臓外科医として手術の腕を振るっていたという。
同郷ということもあって親近感を覚えたが、私が最も面白く思えたのは、駒場東邦で高校の途中まで、作家浅田次郎と同級生だったというさわりだった。岩戸康次郎(浅田次郎)少年は、公式には中大杉並高卒だが、中学から4年半駒場東邦生だったのだ。純真なる右翼少年でもあったという。三島事件をきっかけに自衛隊入隊もしたことを想い出すと、何となく一人の作家の精神風土も浮かび上がってくる。鉄道員で直木賞を受賞したときには、駒場東邦での同級生たちは、ブラスバンド部だった岩戸康次郎にトロンボーンを贈ったという。
ほぼ3時間、新しい出会いを楽しんだ私たちは、次の再会を約束して別れた。たぶんこの偶然の出会いこそ、あの世にいる福田喜久男が私たちに贈ってくれた今日のプレゼントだったのだ。そう思えてならない。
こんな予期せぬハプニングがあるからこそ、生きるということが面白くなるのだ。またひとつ、私は不思議な日を過ごしたことに大いに満足して、酔ってふらつく脚を引きずりながら、最終のレッドアローに乗り込んだのだった・・・。
今月の末、また中野で、故人をあの世から呼び寄せる飲み会が開かれる予定になっているので、つい想い起してしまった。
☆ ☆
(2014年 8月 了)
人の噂も75日という。人の記憶も3年も経てば薄れていく。
でも、人には忘れようにも忘れられない想い出があるのも事実だ。私の場合は、夏が来れば想い出す遥かな尾瀬のような、あの男の想い出である・・・。
「優駿」4代目編集長を務めた福田喜久男。2年前の8月4日にあちらへと旅立った。となれば、今年は3回忌である。亡くなったときには、独身で家族に恵まれてはいなかった。だから、公式に第3者の誰かが言い出さなかったら、このまま忘れ去られて終わったに違いなかった。
しかし、お盆が明けても、どこからも音沙汰はなく、私は、さてどうしたものかと何となく落ち着かなかった。ダービーの折りには、JRA関係者との間で「夏の頃にまた中野<廣>で会をやりましょう」などとの声もあったが、どうも立ち消えの気配だった。人それぞれに日々の生活があれば、過去の想い出などは日々薄れていくのも致し方ないのだろう。それが世間でもある。
でも、本当にそれでいいのかと考えて、せめて私だけでも、一滴の酒をもって献杯しようかと考えたのだ。場所はやはり中野<廣>しか考えられなかったが、若い頃に周囲から福田喜久男と一緒になったらと勧められた経験もあるママさんと、私だけでは、如何にも淋しい。長きに渡って福田喜久男と朋友だった横浜の湯川章に相談すると、「明日は聖路加病院の診察日だから東京に出るから、明日の夕方はどうだい?」との話になって、突然のことだから皆さんには連絡はせず、ささやかにこじんまりと献杯しようかと、すぐに話はまとまった。ママさんを含めて福田喜久男を知る3人の会となった。
夕方5時。店のカウンターに集った。福田喜久男のグラスも用意して都合4人分のグラスに並々と酒を注いだ。
このとき、私は飲み手が現れないグラスに向かって言った。「たまにはこっちに化けて出て来ないと忘れられちまいますよ」
湯川章が言った。「オレはさあ、毎朝仏壇に向かって死んだ女房やみんなの顔を想い出しているんだよ。みんなが笑っているのが不思議だね」
現役バリバリの頃、福田喜久男の行きつけの酒場(この場所こそ<廣>のママさんの母がやっていた伝説の店だった)で、福田喜久男から言われたことがある。「なあ、鶴木君。酒場ってのは鍛錬の場所なんだよ。酒場で仕事のことを考えるのも鍛錬。大人の飲み方を学ぶのも鍛錬。何よりも、酒場は集う人間たちによって集う人も選ばれるから、そんな人たちと出会えるのも鍛錬さ。ほら、もう一杯飲みなさいよ。ハッハッ・・・」
そんなことを想い出していると、私と湯川章は、途中から隣り合わせた新しい人物と、如何なる偶然か出会いを得たのである。先生と呼ばれたその人は、本当に先生だった。茗荷谷で開業するお医者さんだったのだ。72歳で亡くなった父、自分、そして息子と3代の医者一家でもあった。
一度親しく話してしまうと、酒の勢いもあって、いろいろと話題は弾んだ。
出自を訊ねると、生まれは三河、少年の頃医者だった父と共に東京に出て、その昔私がずっと住みついていた駒場東大前にある駒場東邦高校から日本医科大に進んで、若かりし頃は大学や国立がんセンターで肝臓外科医として手術の腕を振るっていたという。
同郷ということもあって親近感を覚えたが、私が最も面白く思えたのは、駒場東邦で高校の途中まで、作家浅田次郎と同級生だったというさわりだった。岩戸康次郎(浅田次郎)少年は、公式には中大杉並高卒だが、中学から4年半駒場東邦生だったのだ。純真なる右翼少年でもあったという。三島事件をきっかけに自衛隊入隊もしたことを想い出すと、何となく一人の作家の精神風土も浮かび上がってくる。鉄道員で直木賞を受賞したときには、駒場東邦での同級生たちは、ブラスバンド部だった岩戸康次郎にトロンボーンを贈ったという。
ほぼ3時間、新しい出会いを楽しんだ私たちは、次の再会を約束して別れた。たぶんこの偶然の出会いこそ、あの世にいる福田喜久男が私たちに贈ってくれた今日のプレゼントだったのだ。そう思えてならない。
こんな予期せぬハプニングがあるからこそ、生きるということが面白くなるのだ。またひとつ、私は不思議な日を過ごしたことに大いに満足して、酔ってふらつく脚を引きずりながら、最終のレッドアローに乗り込んだのだった・・・。
コメント
コメントを投稿