スキップしてメイン コンテンツに移動

春G1前半戦(高松宮記念~大阪杯~桜花賞~中山GJ~皐月賞)


競馬のスケジュールは、日を追って瞬く間に進んでいく。気が緩んで少しさぼりがちだと、ちょっと前のレースも遠い過去のようになってしまう。
まあ、きちんきちんと書き残さなかった私自身に責任があるのだが・・・。と、ちょっとだけ反省して、記憶をたどって書き留めておこう。そんな作業が、いずれ近い将来、宝物の記録にもなるのだから。

3月25日。高松宮記念。中京・芝1200m。春のスプリンターチャンピオン決定戦だ。
私の中では、デムーロ・レッドファルクスが信頼に足る軸馬で、中心となるという見解に疑いはなかった。いつものように最終追い切りを確認もしたし、前走の阪急杯3着の追い込みも、本番前のトライアルとすれば充分に及第点で、高松宮記念に向けての準備態勢は完璧に整っていると信じた。で、相手に岩田レッツゴードンキ、川田ファインニードル、武豊ダンスディレクターの3頭を選んで、これでOKと信じて疑ってはいなかったのだが・・・。
何故か、レッドファルクスはゲートが開いても、いつものような軽快で迫力のある行き脚を少しも見せなかったのである。レースの絡む気迫を現わさず、今日はないなとスタート直後に諦めざるを得なかった。1着は川田ファインニードル、2着は岩田レッツゴードンキで、縦目を食らってしまった結果となった。
昨年12月に香港参戦して、年明け初戦がおよそ3か月後の阪急杯。となれば、結局はいわゆる2走ボケだったのだろう。そう思うしかない不可解な敗戦だった。


4月1日。大阪杯。阪神・芝2000m。
強い4歳馬を信じれば、ここは先週1番人気を背負って惨敗したデムーロが騎乗するスワーブリチャードを本命にするしかない。相手は、同じ4歳の皐月賞馬川田アルアインに、横山典ミッキースワローだが、趣味で池添ヤマカツエースを加えた。まだ完全復調にない戸崎サトノダイヤモンドをどう見るかに頭が痛かったが、考えすぎるのも面倒になってほんの少しだけ押さえておくことにした。
結果は、デムーロ・スワーブリチャードの危なげない完勝。2着を確保したのが、4頭出しの池江厩舎の人気薄福永ペルシアンナイトだった。他頭数出しの池江厩舎の場合、何となく人気薄のほうが好走する傾向があるんだと、ずっと以前の有馬記念のオーシャンブルーの頃から思っていたが、今回はそんな自分自身の見極めに逆らってしまったという結果だった。うーん、残念無念・・・。
それにしても、完成領域に入ったこれからのスワーブリチャードがどんな路線でさらなる名馬となっていくかということには大いに関心を持たざるを得なかった。2000mでの完勝は、それだけの価値があるパーフェクトな勝利だったと思えたのである。

4月8日。桜花賞。阪神・芝1600m。
2歳牝馬チャンピオン決定戦である阪神JFと桜花賞トライアルチューリップ賞の圧倒的勝利。それを想い出せば出すほど、石橋ラッキーライラックが不動の中心馬であることに疑いを持つことはなかった。18頭の出走馬(結果的にアマルフィコーストは出走取り消しだったが)で、社台グループの生産馬が16頭(ノーザン8、社台6、白老2)を占める社台グループの運動会の様相では、上位独占は間違いなく、相手馬は絞ろうと決めていた。結局川田リリーノーブルを厚めにして、ルメール・アーモンドアイと福永フィニフティを押さえてレースを待った。
1枠1番の石橋ラッキーライラックはスタート直後に周囲の動静を確かめるわずかなロスがあったが、隊列が決まっってからはミスもない桜花賞馬たるべき騎乗を見せはした。しかしもはや勝利かと思われた直線で、アーモンドアイが外から軽々と差し切ったのである。勝ち時計は1分33秒1。余力を残しての桜花賞レコードが刻まれた。ラッキーライラックは生まれた年が悪かったとしか言えない。
そもそもアーモンドアイがこれほどの力を秘めた馬だというジャーナルな報道はあったのだろうか?おそらくなかったのである。私もやや重の馬場で1分37秒1のタイムで差し切ったシンザン記念を見ていたが、そのときはシンザン記念自体が低調なレヴェルのレースだったとしか思えなかった。ただこの桜花賞で相手馬の1頭に選んだのは、牡馬に楽勝した事実に敬意を表しただけだったのである。しかし、この馬は化け物ような強さを秘めていた。これからどんな馬になっていくのか、本当に興味深いものだ。
それにしてもこの決着は、若き内国産種牡馬ロードカナロアとオルフェーブルの1・2着で、新しい時代の風の流れを意識させてくれるものだったことは間違いなかった。そう思えてならない。


4月14日。中山GJ。中山・芝障害4250m。
石神オジュウチョウサンと林アップトゥデイトがいかに闘い合うかだけが焦点の中山グランドジャンプだった。
昨年暮れの中山大障害で、果敢に逃げたアップトゥデイトをゴール前でようやく捕えたオジュウチョウサン。3着以下の馬たちとの着差が、この2頭の卓越した障害馬としての実力を見せつけてもいた。さて今回はどうなるのか?どんな結果になるにせよ、2頭の熾烈な戦いになることだけははっきりとしていた。
スタート直後から林アップトゥデイトが逃げる態勢を整えるまでに多少のロスがあったように思えたが、それも覚悟の上だったろう。特筆すべきは、石神オジュウチョウサンが苦労した中山大障害戦とは違って、絶えずアップトゥデイトを前目でマークする戦術に出たことだった。売られた喧嘩を敢えて相手の土俵で買ってやるという不敵な自信だったのかも知れない。
4分43秒フラットの時間。それは、見る者にはまさに充足したショウタイムでさえあった。石神オジュウチョウサンは、アップトゥデイトが持つ4分46秒6というレコードタイムを3秒6も詰めて、新たにレコードをタイムを築いて危なげなくゴールインした。2着はアップトゥデイト。今最高に障害戦を盛り上げてくれる素晴らしい2頭の姿だった。


4月15日。皐月賞。中山・芝2000m。
前夜からの雨が馬場に残り、緑の芝の下はやや重の状態で、朝に雨は止んでいたが皐月賞は良馬場にはならなかった。
この日、私は中山に向かった。去年覚えたルートで、新秋津から武蔵野線で1時間。船橋法典駅からは中山競馬場への地下道を歩いた。朝9時に家を出て、11時半前に到着。「優駿」の責任担当者が、前任のOさんから新任のYさんに代わったこともあって、今回は初対面なので暮れの有馬記念のような病欠はしたくなかった。幸い、春の眠たい病の傾向はあったが、それ以外は何とか無理をしなければ大丈夫だった。
皐月賞の前の週に、 2歳チャンプで朝日杯、弥生賞を連勝した川田ダノンプレミアムの出走回避が報道され、中心馬が不在するレースとなることだけは明確になっていた。
ダノンプレミアムは、すでに他のすべての出走馬がレースでその動向をマークして意識せざるを得ない存在だった。つまりレースの支配権を確立した馬であったのである。ダノンプレミアムの一挙手一投足に合わせて、他馬はレースに参加していたのだ。
さらに言うなら、この皐月賞で人気になった馬たちは、ダノンプレミアムとの相対関係で2着や3着を確保していた馬であり、自らレースの支配権を確立して、他馬からのマークを吹き飛ばして好成績を挙げてきた馬ではなかった。この点が、皐月賞の重要なポイントだと、私には思えてならなかった。
武蔵野線での1時間の間に、私は自分自身の最終判断を決めた。
「これだけ先行馬が揃うと逆に先行馬へのマークは薄くなるだろう。ステルヴィオやワグネリアンやジャンダルムやタイムフライヤーなどに出走騎手の意識が向かうなら、先行馬は絶好の狙い目となる」

招待の部屋に着いてから、松花堂弁当を頂いて、ゆっくりとしていたが、2分1秒7で決着した9R1000万条件鹿野山特別の3連複を的中させ、今日の皐月賞は2分1秒を切るぐらいのレースだろうなと見極めたついでに、3連複のプラス分を10R 京葉Sの馬連ベストマッチョからダノングッド、テーオーヘリオスの2点につぎ込んでみたら、1着田辺ダノングッド2着内田ベストマッチョで40倍の配当となった。これで皐月賞の軍資金を確保した。
そうなれば、思いの通り先行馬をピックアップすればいい。パドックを見て田辺ジェネラーレウーノと戸崎エポカドーロに国分恭アイトーンに決めてみた。ほかにもケイティクレバー、サンリヴァルと先行馬はいたが、迷ったらキリがないと割り切ってしまった。(この辺が下手なところで、情けない・・・)

もし大外枠の大野ジュンヴァルロの前半戦での健闘踏ん張りがなかったとしたら、より楽に先行できたジェネラーレウーノは2着を確保できたかもしれない。でもそれは結果論だろう。さらに言えば、サンリヴァルを選び取らなかった私自身の愚かさを反省すべきなのだ。まあ、それも含めて競馬なのだから。また明日に期待することにしようか。

この日、いつもの法華経寺の茶店に誘われたのだが、雨上がりの湿度に負けたのか右脚の痺れを感じて、長い歩行に耐えないかもと判断して、辞退した。

船橋法典駅に戻りまた武蔵野線の1時間の旅で新秋津、西武池袋線で所沢からレッドアローに乗り換えて、ノンアルコール状態で帰宅した。的中こそ逃したが、先行馬の競馬を予感して、1着3着馬の組み合わせを持っていたことに何となく充足感を覚えてならなかった。不適中の悔しさよりも、レースの全体像の見極めに曇りがなかったことに奇妙な満足感を得ていたのである。不思議な感覚だったが、行く前と後で、財布の中身が少しも変わらなかったからだろうか?そうか、だとすれば中山競馬場を出るときには、皐月賞にプラス分を全てつぎ込んだと思っていたが、交通費分は浮いていたことになる。なかなかしぶといなあ、この私も・・・。


さて次は春天皇賞を楽しみにしてしばし生きながらえてみようか・・・うん。

コメント

このブログの人気の投稿

久し振りに~駒を一枚

ここしばらく雨も雪も降らず、乾燥した暖冬の日々が続いていた。 暇な時間も持て余すぐらいあったので、じゃあ久し振りにやってみるかと、駒を一枚作ってみた。下手なのは承知の助だが、こんなことをやっていると、それなりに一心不乱の集中力が必要不可欠で、自己鍛錬にはいいのだ。 手元には中国産の黒蝋色漆しか持っていないので、乾きが早く、厚めに塗った部分がどうしてもシワシワになりがちなので、ちょっとだけ工夫をしてみた。以前に読んだ司馬遼太郎の文庫「軍師二人」の中の「割って、城を」の文章を想い出し、実践してみたのだ。 「割って、城を」は豊臣家から次に将軍秀忠の茶道の師範となった大名古田織部正のお話で、敢えて茶碗を割って塗師(ぬし)に修復させ漆と金粉の景色を施すことによって天下の名器に変える狂気の美学を持っていた。 その塗師を説明する文章の中で、「麦漆」に触れられていた。漆に、小麦粉を混ぜてよく練り、糊とする。他にも「サビ漆」や磨き材としての百日紅の炭や木賊(とくさ)の話も載っていた。何となく、そうか「麦漆」かと思って、自己流でやってみた次第。 よく練って2・3日経った「麦漆」は、盛上げ部分の乾きがゆっくりとなって、今の乾燥低温の気候なら、そのまま放置しておいてもシワひとつよらずに徐々に固く締まっていった。400年前の先人の知恵に、これは使えるなとおおいに感心した。 今回の文字はほぼ我流だった。これで字母通りに40枚作れたならいいのだが、元来不器用な私にはそこまでの根気はないから、まあどうしようもない。 時間潰しの駒一枚がようやく出来上がって一安心したとき、どうしたわけか原稿依頼のメールが届いた。短い原稿枚数だったが、それはそれだ。やはり私には、駒作りよりも原稿書きの方が性に合っている。 そうか・・・。たった一枚の駒作りで鍛錬した集中力は、原稿書きのための事前訓練だったのかも知れない。おそらくそうなんだろう。 この一度きりの人生、私自身の眼の前に起こることは、あるいは全てが有機的に繋がっているのだから。

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

2017 宝塚記念・阪神2200m~王者失権 G1歴戦勝利の疲れなのか・・?

想い出せばダービーの宴の夜、大阪杯と春天皇賞を力強く連覇していたキタサンブラックが、来たる宝塚記念をも制して春G1戦3連覇を決め打ち、1着賞金1億5千万と特別ボーナス2億円を獲得するか否かが話題になった。 多くの意見は、達成支持が多かったが、私は「強い馬だからこそ落とし穴が待ち受けているのではないか?負けるとしたら宝塚記念ではないですか」と、少数派に徹していた。 ここ四半世紀の日本の競走馬の質はめまぐるしく高まっている。世界の果ての競走馬は、今や世界の中心とも言い得るように進化しているのだ。かつてテイエムオペラオーが秋G1戦3連覇で2億円の特別ボーナスを獲得したときからは、もう15年以上の時が過ぎている。その間にも、日本の競走馬は進化を続けてきたのである。 つまり何が言いたいのかと言えば、いかに強い人気馬であろうと、G1戦を勝ち抜くには相手が進化しているだけに、その昔とは違って何らかの肉体的同時に精神的な無理を重ねている状況にあるのではないかということだ。それはあるいは、ある日突然現れるような飛行機の金属疲労のようなものであるのかも知れない。 1週前追い切り、そして最終追い切りからパドックでも、今回のキタサンブラックは、どう贔屓目に見ても、もちろん完成した馬体は素晴らしいのだが、キビキビとした弾けるような覇気が私には感じられなかったのだ。 普段、厩舎で一緒にいるわけでもないから、それは素人の私の主観でしかないのだが、それなりに見切る眼力はこれまでの競馬経験で鍛えられてきたつもりである。(自己満足ですが・・) 追い切りを見て、私がピックアップしたのは、ゴールドアクター、ミッキークイーン、シャケトラの3頭だった。デムーロの騎乗するサトノクラウンは大いに気にはなったが、これまで阪神芝での走りがいまいち印象に残らない結果だったこともあって、それなりの調教気配だったが敢えて4番手扱いにした。 それよりも横山典弘が2200mのゴール前に坂のある阪神コース(実績のある中山と同様である)でどんな騎乗をしてくれるかという興味が沸き起こったし、前走で少しも走っていないミッキークイーンを今回浜中俊がどう乗りこなすのかということにも関心があったし、4歳のシャケトラをルメールがどのように走らせるかということにもそれを見てみたいという気になっていた...