スキップしてメイン コンテンツに移動

2018 JC~可憐な容姿は化け物の仮の姿だった・・3歳牝馬アーモンドアイ


先月の秋・天皇賞からも、佳境のG1戦は続いている。

11月上旬には、スローペースを作って岩田クロコスミア(昨年の2着馬)が再び2着に好走したエリザベス女王杯。完璧な騎乗を示したモレイラが跨ったリスグラシューが鮮やかに差し切って、シルバーコレクターの座を返上して初めてのG1制覇を決めた。人馬にとって共にG1初制覇だった。デムーロ・モズカッチャンは好位5番手あたりを進んだものの前半5F61秒4のスローペースが災いして持ち味を発揮できなっかったのか3着確保がやっとだった。

中旬には同じく京都でマイルCS。直線インから伸び切ってきたビュイック騎乗の3歳牡馬ステルヴィオとデムーロ・ペルシアンナイト(昨年の勝ち馬)2頭の接戦となり、ビュイック・ステルヴィオがアタマ差抜け出した。最終追い切りで、絶好調の軽くしなやかな姿を見せつけていたアエロリットは不可解な12着惨敗に終わった。肉を切らせて骨を断つ逃げ先行がアエロリットの特質であるのに、この日手綱を任されたムーアの逃げは、何となく遠慮がちなもので、さすが「世界のムーア」も、実は馬を追っての価値なのではないかと、私は個人的に思わざるを得なかった。軽いスピード馬場である日本の競馬では、逃げ先行には欧州とは別の技量と感覚が要求されるのである。

そして11月25日。例年のように優駿招待のダービールームに向かった。今年3月から「優駿」の実務担当責任者は、前任のOさんから新たにYさんに交代している。Oさんにもいろいろとお世話になったが、現在はYさんにお世話になっている。

14頭の出走馬数に顕著に見られるように、今年のJCは、ほぼ人気サイドで決着するのは間違いなかった。チャンスが僅かでもあると関係者が思うなら、ビッグレースはフルゲートになるはずなのだ。そうならないのなら、人気上位の馬たちの力量は抜けているという評価があるということに他ならない。

最終追い切りをHDで見直しても、アーモンドアイ、スワーブリチャード、キセキ、サトノダイヤモンドの気配は明らかに良いと、私には思えてならなかった。

アーモンドアイの1枠1番が決まって、巷では「まだ揉まれた体験のない3歳牝馬が古馬にもまれたなら」と囁かれもしたが、私自身は14頭の出走馬ならそれも杞憂だと疑いは持たなかった。(でも 出走時間になってあまりにも人気になっていたので、少しばかり邪な欲が沸き起こってくるのを押さえられなくなっていたのも事実である。例えば3連単1着固定を、2着固定か3着固定にした方が配当妙味があるぞなどと・・まあそれは悪魔の囁きだったのだが・・)

スタートして1コーナー。ここで固定した隊列は、そのままほぼ固定したようにホームストレッチ坂上まで続いた。誰も隊列を乱せなかったのである。

先陣を切ってレースの流れを決めたのは川田キセキだった。この秋、川田将雅はキセキと共に毎日王冠、秋・天皇賞と逃げ先行によって活路を開こうとしていた。両レースとも3着だったが、新しいスタイルに挑むキセキ自身の迫力はだんだんと増してきていたのである。前半5F59秒9のペースでキセキは逃げた。その直後の2番手インをルメール・アーモンドアイが進む。そして決まった隊列は崩れず乱れない。

直線坂上でルメール・アーモンドアイがキセキを交わした。そのときデムーロ・スワーブリチャードは3着のポジションを確保していたが、何となくもたついていて伸びようとする気配がみられなかった。同じく弟デムーロの乗るシュバルグランも4番手に追い上げてきたが勢いは似たり寄ったりだった。

結局、行った行ったの決着でキセキとアーモンドアイの着順が入れ替わっただけの単純な結末とさえ思えてならなかった。

スワーブリチャードが3着を確保したのを確かめて、私は電光掲示板の計時タイムを見た。エッと戸惑いを覚えた。改めてゆっくりと数字を眺めた。

2分20秒6。その瞬間に私はヒェーっと大声を上げていた。

次の瞬間に電光掲示板に真っ赤な
[Record]
の文字が浮かび上がった。同時に場内にウォーッという大歓声が響き渡った。

私たちはとんでもないものを見てしまったのだ。とてつもない競馬の現実を前にして、競馬史の証言者となってしまったのである。

1989年のJCで刻まれたホーリックスとオグリキャップの2分22秒6の攻防。それが長くJCのレコードタイムだった。

ようやく2005年のJCでハーツクライを交わしたデットーリ・アルカセットが2分22秒1と0.1秒だけ短縮していた。

両レース共に前半5F58秒の半ばで流れるハイペースのレースだったが、今年のレースは前半5F59秒9のミドルペースで流れ、最後まで緩みなく流れて、しかも上位馬はへこたれる弱みも見せず11秒台のペースをキープし続けていたことになる。そして旧レコードを1秒5(着差にしておよそ10馬身もの差となる)短縮したのだ。

まさに究極の過酷なレースが眼前に繰り広げられ、しかも可憐な3歳牝馬が、化け物のような力量を発揮して鮮やかに、あくまでも鮮やかにあっさりと勝ち抜いたのである。

凄ーぇ‼凄過ぎる・・・。凄いのは判っていたけど、これほどとは・・・・。もはや言葉は要らず、ただただ偉大な才能に畏怖・感嘆するしかなかった。

2018年11月25日。新たなるJCの歴史が刻まれた。アーモンドアイも凄かったが、このレコードタイム誕生の原動力となったキセキの好走も凄かった。最後には手も足も出なかったがスワーブリチャードも健闘した。
7着のローエングリン産駒の地方代表馬ハッピーグリンも初めての2400mでオグリキャップと同タイムの2分22秒2で走り抜いた。地方出身馬オグリキャップと並ぶのは、地方代表馬にとってはひとつの果てぬ夢の実現だろうとさえ思えてならなかった。

その夕刻。すでに暗くなった道をいつものメンバーと共に府中に向かって歩き、予約してあった宴の時を迎えた。

私の心は「いいものを見た」と、妙に騒いで高揚感を覚えていたのだろう。この夜は麦焼酎のロックを少しばかり余分に飲んでしまったが、強力な腹薬を昼間から準備して飲んでいたので、不安はなかった。その通り家に帰り着くまでは腹具合は耐えてくれた。その分だけ、私はJCの余韻に浸れ、何となく幸福感すら持ち得たのである。

ありがとう。可憐な3歳牝馬アーモンドアイ。ありがとう可憐な化け物アーモンドアイ。来年はヨーロッパの名牝エネイブルとの決戦だ ‼

コメント

このブログの人気の投稿

凄いぞ 凄い!! イボタ蝋!!

イボタ蝋のワックス効果に驚いたのは、5年前の秋だった。 日本の職人ツールは、やはり想像以上に凄かった。 いろいろと使ったのだが、まだ2/3が残っている。 これはそんなお話である。                <2011 10月了> 山から下りて町に出た。 用を足して、少し時間があったので知り合いのリサイクルショップを冷やかしに行った。 店内をグルリと見て回った。とりわけ欲しいものがあったわけではないが、まあお客の振りをしてみたんです。 と、なんと写真の「イボタ」蝋が、奥まった棚に載せられていた。 この「イボタ」は、プロの職人が古くから家具などの磨き艶出しに使っているもので、水蝋樹(イボタの木)につくイボタロウ虫の雄の幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解して冷水中で凝固させたものだ。硬く緻密で、万能の効果があると言われている。 効用は、木工の艶出し以外にも、蝋燭、薬の丸薬の外装や、絹織物の光沢付けにも使われる。今では、結構高価なのだ。 急に欲しくなって、知人の店主に訊いた。 「このイボタ、いくら?」 「一つ持てば、一生物だから、まあ3000円かな。でも売ろうと思ってたわけじゃないんで・・」 「OK。そこを何とか2000円」 「うーん・・まあいいか」 「ハイ、2000円」 私は、即座に買ってしまった。 家に帰って、すぐに手持ちの屋久杉の盆に使ってみた。 結果は? いやすばらしかった。凄いと言っても大袈裟ではなかった。 いつもは、まるで宇宙のような屋久杉木地の杢模様を確かめて愉しんでいる皿盆で、それなりに光沢はあったのだが、それがさらに艶と輝きを増したのだ。アンビリーバブル・・・ やはり日本の職人のツールはすばらしい。これを使えば、多分1000年前の仏像でも、鮮やかに変貌を遂げるだろう。もう手放せないな、きっと。

心臓カテーテルアブレーション手術

昨年の秋の終わり。健康診断を受けた家族にはっきりとした不整脈の症状が現れ、嵐山にある循環器専門の基幹病院に回されて、専門的なチェックを受けたのだが、やはり先天的な異常が見つかって、通院を重ね、ようやく先月2月下旬に心臓カテーテルアブレーション手術を受けた。最悪ペースメーカーと言われていたので、まだ若い年齢を考えると、それなりに心配をしていた。 幸運だったのは、担当してくれたDr.Fが、いかにも怜悧で堂々とした医師で、このジャンルでは腕があると評判の高い、若く旬なDrだったことである。実際その通りだった。偉ぶることもなく患者に接し、丁寧な論理的説明で、この人にお任せしたいと自然にそう思ってしまうような風情が漂っていて、その上秀でた手腕のある専門医だった。確か徳島大学医学部の出身だと聞いた。お金で開かせた裏口からついでに加点という下駄をはかせてもらって医者になったような輩では決してなかったのは幸いである。 3時間のカテーテルアブレーション手術。今回は、先天的に左心房に狂った電気信号が流れてしまう回路が2か所あって、それを探し当てて焼き切る処置を施して、心臓の鼓動を正常の電気信号だけで動くようにするということらしい。通常は1か所が原因となるらしいが、2か所の異常個所が見つかった。 退院して数日後、どんな容態だと聞くと、呼吸が楽になり、身体に芯が入ったような気がするという答えがあったので、手術は大成功と感じているようだ。 まだしばらく(と言っても数年後らしいが)再発する可能性もあるようだが、そのときはまたこの手術をお願いするしかない。でもここで完治する場合もあるようで、どっちに転ぶかは神のみぞ知るということだろう。幸運を引き寄せるのを祈るばかりだ・・・。

チャンピオンは眠らない

  過去に綴った本であっても、それを手にする度に、あの頃の自分に戻ることができる。それは何と幸せなことだろうと、そう思える今日この頃。 想い出が詰まった作品は、時間をも超えられるのだろう。 相当に時間が経ってはいるが、それでも中身は色褪せてはいない。 2冊の拙著を、改めてご紹介する。 「チャンピオンは眠らない」(97年) この本は、私にとって2度目の節目となった単行本である。 「勝者の法則」を経て、ずっと騎手という存在を追い続けて取材をしていたが、この本が刊行されることでひとつの区切りとなった。 第1章は、騎手田原成貴とマヤノトップガンによる97年春天皇賞の物語。当時の最強馬横山典弘サクラローレル、武豊マーベラスサンデーとの威信を賭けた死闘の裏側を徹底的に検証して探った。(これは2回に分けてJRAの優駿に掲載された) こんなノンフィクションは、おそらくそれまでの競馬には無かったと今でも胸を張れる作品である。 あの頃、ダービー2勝ジョッキー小島太が、調整ルームなどで若手騎手らに語ってくれていたという。 「お前らなあ、鶴木に取材されて、初めて一流ジョッキーなんだぞ!」と。 これは騎手による最大の褒め言葉だったろう。人知れずの努力が報われた気がした記憶がある。 その後、調教師になった田原成貴は、皆さんご存知のようにドラッグの海に溺れて、自身の成し遂げた数々の栄光の足跡を汚してしまったが、少なくとも現役ジョッキー時代は、現代の類稀なる勝負師であったことは間違いない。その評価は今でも変わってはいない。 乗り代わりや、障害騎手の現実、おもろい奴らなど、騎手を取り巻くすべてをこの中の作品で語りきったと思う。 言わば集大成の騎手物語である。 確か終章は、小島太の引退をテーマに、グッバイ太。彼と青春の時間を共にした体験を持つ塩崎利雄が、馬券に関わる2億の借財に追われていた体験まで語ってくれたことは、実に印象的だった。 今でも一読の価値は、充分にあります。古本なら、もう500円以下でしょう。お買い得ですよ。 「チャンピオンは眠らない」を通過して、私は、ついに調教師の世界を描くことを始めた。それが、10年もの間刺激的に続いた「調教師伊藤雄二の確かな目」である。 伊藤雄二調教師とのことは、また次の機会にじっくりと。